2018.07.23 2023.02.26

【レビュー】スターウォーズ・ストーリー / ハン・ソロの感想・評価【スターウォーズ】

スターウォーズ,ハン・ソロ

スターウォーズ・ストーリー / ハン・ソロ』を観てきましたのでレビューです。上映から時間もたっていてレビューはたくさんありますから、ネタバレありきで書いていきます。

スターウォーズ・ストーリー / ハン・ソロ|ディズニー

  • ネタバレ注意

    記事にネタバレがあります

若きころの過去をほぼ忠実に再現

ストーリーは大まかに言えば、ハン・ソロと出自とチューバッカの出会い、そしていかにしてランドと出会い、どのようにミレニアムファルコン号を自分のものにしたかが描写されています。

ファルコン号でケッセル・ランを12パーセクで飛んだ伝説ももちろん登場しますし、このシーンは中々に見応えがあります。

今作を観ると、なぜハン・ソロがジェダイやフォースの存在を知らなかったのかがなんとなく想像でき、単に世間知らずだったのと帝国軍により徹底的な言論統制がされていたんだろうなぁと。エピソード4自体、単発でコケても大丈夫な構成なので、後付けと言えばそれまでですが。

そもそも帝国軍ですらフォースをおとぎ話の魔法扱いし、たった30年程度しかたってないのに、ルークを神話の人物だと思い込んでいたレイがいるぐらいだから、この世界の人物は栄光をすぐに忘れる、もしくは歴史を記録し教科書などで語り継ぐ文化がないのでしょう。

それほど違和感のない配役と吹き替え声優

吹き替えで鑑賞したこともあり、若かりし姿の配役もさることながら、声も特に違和感がありませんでした。まさに歳をとったらああいう感じになるんだろう。

多くのレビューで「若きころという割には、配役の顔が全然似ていない」と酷評していましたが、「若きハン・ソロの雰囲気」はあると思いますけどね。

突っ張った面や異性に積極的な面やブラスターの撃ち方も劇中でしっかり再現しているのも、個人的に好感が持てます。

ポンコツになる前(?)のファルコン号とL3(ドロイド)がカッコいい

過去の話なので、新品同様(厳密にはランドに渡る前からさまざまな所有者から改造を繰り返されている)のファルコン号が登場していますが、白い機体と青のラインが美しいですね。もちろん船内も黄ばんでボロボロになっていません。

あの綺麗な機体があそこまでボロボロになったのかがわかるシーンもあるので、それと比較しても面白いでしょう。

そしてL3という、ランドの相棒でありファルコン号の副操縦士ドロイドはキャラクターが濃く、過去にも人間臭いドロイドは数多く登場しましたが、あそこまで細かい動作が人間のそれと同じ。

同類のドロイドを心から身を案じて解放・革命を実行し、キーラとの間抜けな色恋話をする姉御肌ドロイドはおそらくいなかったでしょう。今作限りでなおかつ、退場させるのは惜しいキャラクターでした。

「嫌な予感がしてきた」と真逆のことを言う若きハン・ソロ

スターウォーズではよく登場人物が「嫌な予感がしてきた(I have a bad feeling about this)」と言うのがお決まりのセオリー。

しかし今作ではハン・ソロが「イイ予感しかしないぜ」と真逆のことを言っています。

若きころはよく言えば素直で純真、悪く言えば無鉄砲で世間知らずなこともあり、何事もプラスに考えていたからこそのセリフですね。

クローンウォーズ設定が登場

言ってしまえば、エピソード1で死んだと思われていたダース・モールが、下半身をサイボーグ化して登場し、引き続きシスとして活動を続けているというもので、観てはないのですが、ケッセル・ランを12パーセクという、距離の表現にするためにクローンウォーズで整合性をとったシーンを、今作でもセルフオマージュとして使われているそうです。

ダース・モールの登場は個人的に一番驚いたシーンで、まさかアニメ版クローンウォーズの設定(公式では正史扱い)を引っ下げてくるとは……寡黙(かもく)なダースモールが感情豊かになっているのもビックリです。

今作の疑問・不満点など

ここからは今作の疑問点・不満点などを述べていきます。

エピソード8に引き続きラッキーダイスのキーアイテム化

旧作(エピソード4)からミレニアムファルコン号のコックピットにぶらさがっている、ラッキーダイスという金色のサイコロ状のアイテムがあり、旧作では一瞬だけ見える一種のお遊び、ただのアクセサリー程度にしか描写されていません(裏設定はあったのでしょうが)。

しかしエピソード8でハン・ソロの形見として扱われ、今作ではキーラとの思い出が詰まった重要なお守りかのように描写されています。

これだけ書けば、「ああ、ハン・ソロは今でもキーラとの思い出を大切に持っているんだな」となるでしょうが、旧作では全くラッキーダイスに言及されないので、ものすごい後付け感。

ランドとの賭けでこのラッキーダイスを使ったとの記載が一部媒体(ばいたい)であるも、結局使われていません。

まあ後付けだらけのスターウォーズで言うのもアレですがピックアップしすぎ感が否めない。あのゲーム自体、ダイスは使わないんですけどね。

本作を観てから感じるレイア姫との恋愛感情

ハン・ソロとキーラは仲間以上恋人未満……どころか恋人のような接し方をしている上、若かりしころはものすごくキーラに一途な描写がされていただけに、エピソード4〜5でレイア姫に好意を持ち、口説こうとするシーンがますます違和感を感じることに……

ハン・ソロはダース・モールを知らず、シスの暗黒卿はダース・ベイダーしか知らないことを察するに、今作の後の数十年間で闇の世界を経験していくうち、キーラとの気持ちに踏ん切りがついたと考えるのが自然でしょうか?

同じくエピソード8に引き続く後半の裏切り展開

エピソード8にあった、裏切ったかと思えば本当は敵を裏切り、味方かと思えばまた裏切った(だましていた)という展開はストーリーは(悪い意味で)気になりますね。

好意的に見れば、悪者と密輸者の読み合い合戦とも取れますが、それにしては浅すぎる印象。

言うなら30分のカードゲームアニメ(主に遊戯王)で安直に「それはどうかな?」「この瞬間を待っていた」を繰り返しやっているようなもの。

読み合い展開自体は盛り上がりますけど、繰り返しされると展開が安っぽくなります。

ラストで致命傷を与えたベケットを介抱するハン・ソロ

これも好意的に解釈するなら「ハン・ソロは若く非情になりきれず、裏切られても結局世話になったことには代わりないので、とっさに介抱をしてしまった」とも取れます(実際、劇中で他者を信用しない生き方を「寂しい生き方だ」だと反論している)。

ただ、このシーンはあえて非情な態度を貫き、ベケットを撃ったシーンでフェードアウトし、終わって欲しかったと思いますね。

エピソード4では酒場でハンがグリードを容赦なく先制攻撃で撃ち殺すシーンがあり、荒くれ者の密輸稼業だからこその生きる術で、ベケットがハンに言った「他人を信用するな」のポリシーが生きてきます。

これはいわゆる『ハンが先に撃った(Han Shot First)』との整合性をとったのかもしれませんね。

ルーカス監督は「非情な人物にしたくなかった」としていますけど、自分はそうは思わないですし、非合法な世界で生きる人間だからこその価値観の違いだという認識で納得されるものでは?

総評:悪くはないけど『ローグ・ワン』のほうが楽しめた

チューバッカやランド、ファルコン号との出会いや、ハン・ソロの経歴も丁寧に描写されています(ソロというファミリーネームは帝国軍の志願希望担当者が便宜上つけたものなど)。

過去編だけの登場で片付けるだけには惜しい今作限りのキャラクターやダースモールの登場など、ローグ・ワンほどではないですが、悪くないスピンオフ映画だったと思います。

しかしながら、観たら観たで旧作の整合性や設定にますます違和感を感じてしまった部分も否めず、人によっては配役に賛否両論でしょう。

丁寧には描写されているが細かいところまでは忠実ではないので、「本編は銀河史に記された神話の一部分で、細かい差異がある」「スターウォーズは後付けだらけの作品」と思えない、設定を一字一句覚えているような熱心なファンはあまり観ないほうがいいかもしれませんね。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/review/180723-2/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/6/5

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しだけで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 職場であった話で、想定外のことや気に入らないことがあると感情的になってしまう人がいるんだよね。技術はあっても人間として本当もったいないことをしていると思う。

    ちょっと前にもX(ツイッター)で、「『ひどい本』と言うのと、『ここの部分は気になった』と言うのとでは、同じ意図でもぜんぜん違う」という話をしたんだけど、これと同じ。

    感情的にわめくのか、穏便に伝えるのかでも、相手への心証はガラリと変わるし、その後の対応もどちらがスムーズに進むかは明白。

    言葉選びや言い回しも本当に大事で、「バカ」と「ちょっと考えみて」、「デブ」と「ふくよかな人」、同じ意図でも言い回しや伝えかたで無駄なトラブルを避けられるのに、自分の価値を下げてなんの得もない。

    要は思いやり。思いやりを考えられない人は自分で信頼とチャンスを逃すよ。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む