2022.06.11 2024.02.10

【解説】「人それぞれ」は逃げ・思考停止だと嫌われる原因【考察】

雑記

何かの問題や苦言をするときの言い返しにおいて、「人それぞれ」という言葉で締めてしまうケースは、ネット・SNSでも実生活でもままあります。

一見するとポジティブで正論のように見える言葉ではありますが、安易に使うのはよろしくなく、反感を買われがちです。

  • なぜ反感を買われるのか
  • どう使うべきなのか

「人それぞれ」を使いがちな人、その言葉を聞いただけで拒否反応が出る人は、この記事をひとつの参考にしていただけると幸いです。

  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

「人それぞれ」の定義

背景

「人それぞれ」って何?

「人それぞれ」という言葉の定義・意味は、

「人によってさまざまな異なる性質があるという意味の表現」

「人にはそれぞれ個性があるということ」

人それぞれの類語・言い換え・同義語|weblio

一見すると別に間違った意見ではないですし、正論だと思う言葉です。

多種多様な価値観・ジェンダー(性の問題)を受け入れるグローバルな現代社会においてなら、なおさらそう思いますよね。

「人それぞれ」に不快感・違和感を感じる根本的原因

背景

なぜ嫌われてしまうのか

  • 「人それぞれはただの逃げ言葉」
  • 「人それぞれは思考停止した綺麗事」
  • 「人それぞれって言葉は大嫌い」
  • 「人それぞれは未経験だから言える」

一方で「人それぞれ」の言葉に不愉快に思われてしまうことが少なくなく、使う側からすれば、なぜ嫌悪感を感じるのかと不思議に思うかもしれません。

ただ、「人それぞれ」をつかって違和感を感じないケースもあるため、言葉自体の問題ではなく、文脈や相手とのコミュニケーションの問題だと思うんですね。

そのあたりは次から説明します。

「人それぞれ」を使う人のみならず、その言葉だけで嫌悪感が出る人にも考えてもらいたい。

フキダシ2

コラム:「人それぞれ」の一言で話を止める人たち|ML weekly

「人それぞれ」という言葉が嫌いな人の理由・四字熟語・名言|tap-biz

「人それぞれ」は前提の言葉

「人それぞれ」を使って反感を買う人、買われない人の違いを調べるとわかったのは、「人それぞれ」を前提にしているか、結論に使っているかの差です。

日本語って難しいですね。

フキダシ1

以下の文章を並べてみるとわかりやすく、

  • 前提に使う場合
    「もちろん、人それぞれな部分はあるにしても、傾向が全くないと否定できません。実際、統計やデータがありますし、考えていかないといけませんよね」
  • 結論に使う場合
    「それは人それぞれでしょ。いろんな人間がいるし、そういう人はどの世代にも昔からいます。個人の問題を全体の問題にすりかえるのはよくありません」

どちらの内容に思いやりがあり、しっかり問題を考えている姿勢が伝わるかと言われれば、前者のほうが軍配に上がるのではないでしょうか。

CHECK!

「人それぞれ」という言葉が逃げの思考停止に見えてしまうのは、結論目的で使っているから。

上記の文章を見ればわかるように、「人それぞれ」を前提に使う人は問題分析と根拠を提示し、仮説・妥協案・解決策を考える傾向があります。

裏を返せば、結論目的で「人それぞれ」を使う人は意見を考えることを放棄していて、問題解決能力があまり高くないとも言えますね。

「人それぞれ」は便利な魔法の言葉じゃありません。ここを理解しているのかが大切です。

フキダシ1

こう言うと「思考停止と言っているほうが思考停止」とか、中立を気取ったオウム返しや、子供の喧嘩みたいなことを言う人もいるよね。本質を見ていない。

フキダシ2

社会人に必須の問題解決能力を鍛える3つの方法|グロービスキャリアノート

背景を考えているのかどうか

背景

相手の意図を
くみ取っているか

  • なぜ中高年のクレーマーはひどいのか
    → 「もちろん、いい中高年もいることは知っている」
  • なぜ障害者は言い訳ばかりするのか
    → 「必死に頑張る障害者までも否定するつもりはない」
  • なぜ日本人は議論が下手くそなのか
    → 「ちゃんと議論ができる日本人もいるのはわかっている」
  • なぜ男性は論理的・女性は感情的なのか
    → 「感情的な男性・論理的な女性もいるのは理解している」

疑問・質問を言う人はそもそも、「人それぞれ」の部分は前提として、わかりきった上で聞いています。その上での話し合いをするのが議論なんですね。

つまり背景を考えず「人それぞれ」を結論目的で使う人は、議論の目的を理解していないということです。

フキダシ1

それになぜそう至ったのか、原因を考える意識は持てなかった?

フキダシ2

中には偏見(へんけん)意識、バッシング目的で上記を言う人はいますけれど、「それは人それぞれでしょ」ではなく、そう考えるに至った背景を考えてあげる優しさは必要ですよね。

もちろん言う側も語弊がないようにする配慮は必要です。クッション言葉を使ったり、疑問・質問の意図を事前に述べることは大切です。

意図や真意を理解しているのか

とはいえ、その意図や真意をくみ取らず、

  • 「そんなのは人それぞれです」
  • 「昔からそういう人はいるでしょ」
  • 「たまたまその人が悪いだけ」
  • 「性別関係ないし、どの世代にもいる」
  • 「もっと世の中を知りなよ」

と、わかりきったことを人生の先輩風を吹かせて「人それぞれ」を相手に突きつけたり、それに準ずる言葉を上から目線で言われても、反感しか買われませんよね。

「当たり前のことをなぜドヤ顔で言うの?」となってしまいますし、議論が止まってしまいます。

フキダシ1

中立を気取ってオウム返しをする姿勢は、「人それぞれ」を使いたがる人のあるあるな特徴。読解力や行間の問題にもなるよね。

フキダシ2

「細かい事情を聞いてから答えるべきだ」と言っているのではなく、

CHECK!

どういった背景があるのか、原因や傾向など、思いやりを持ち、根拠(エビデンス)や仮説を述べる論理的思考が必要。

ここを理解しているかしていないかで、意見の質・本質を見る意識は変わるものです。

デキる人に備わる「本質を見抜く力」。見えない部分まで見るスキルを鍛える日常習慣3選|STUDY HACKER

言葉狩りをしたいのではない

背景

言葉ではなく
使いかたが問題

「人それぞれ」の言葉の是非を述べていますけれど、この記事は「『人それぞれ』を絶対に使うな」と、言葉狩りをしたいわけではありません。

問題なのは「人それぞれ」の使いかたであって、嫌われがちなこの言葉も、ちゃんと前提の言葉として活用し、思いやりと建設的な知見を述べれば、反感を買われることはほぼないものです。

「『人それぞれ』という言葉が嫌い」と言う人もまた、言葉の上っ面に惑わされず、「なぜ違和感を感じてしまうのか」と、再考する必要があります。

言葉にとらわれていては、物事にくもった目で見てしまいます。

フキダシ1

最後に:「人それぞれ」をどう使っているかが問題

背景

あくまでも前提の言葉

「人それぞれ」という言葉を、逃げの思考停止だと思われたり嫌われてしまうのは、結論として使っているからなんですね。

あくまでも「人それぞれ」という言葉は、意見の前提で使うものであり、結論の目的で使うものではありません。

フキダシ1

見てきた限り、結論目的で「人それぞれ」を使う人は、それをまるで万能な魔法の言葉のように使い、問題解決能力が低く、自分の意見をあまり出さない傾向に感じられました。

議論というのは「人それぞれ」が前提で成り立っているので、結論目的で使っているのは議論ができない、本質を見ることができないと自己紹介しているようなものです。

自分で考えた意見を言わず、中立気取りで「人それぞれ」で意見した気になるのは恥ずかしいと思うんだけど……なぜ疑問に思わないのだろう?

フキダシ2

相手は「人それぞれ」を前提で話しているのに、意図を無視して知ったように上から目線で言う……そこに生産性はありませんよね。

フキダシ1

「『人それぞれ』という言葉が嫌い」という人もまた、その気持ちは十分理解できるとはいえ、あたかも言葉狩りのように、表面的な文言を見て嫌うというのもよろしくありません。

自分で考えた意見を持って、しっかりと物事の本質を考える」は大切です。それをするには、「人それぞれ」は魔法の言葉ではない、前提の言葉であることを理解しなければなりません。

それを理解してはじめて、本質を見る意識のスタートになります。自分も未熟ではありますが、くもった目で見ないよう、自己研鑽(けんさん)していきたいものです。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/220611-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む