2022.01.21 2023.06.26

【解説】親ガチャは経済格差ではなく毒親の問題【誤解】

雑記

去年あたりから、『親ガチャ』の問題がメディアなどで見かけるようになりました。

しかしその内容が、

  • 「親ガチャは家庭の経済格差の問題」
  • 「親の年収が低いから大学に行けない」
  • 「貧しい家庭の子供は将来が危うい」

……と、『親ガチャ』を家庭の経済格差問題とイコールで語る人が多く、個人的にこれはよろしくないと考えています。

この記事では、

  • 親ガチャの概念と見解
  • 親ガチャの問題点はなにか
  • なぜ格差問題として扱うのか

以上の内容で書き進めていきます。

  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

『親ガチャ』の定義

背景

当記事の定義

まず、『親ガチャ』の定義ですが、

  • 親ガチャ】子供の立場からでは、どの親元に生まれるのかは選べない。それをソーシャルゲームのガチャにたとえた表現。

つまり、『親ガチャ』は親の資質と人間関係の問題であり、これを冒頭の内容で書きかえるならば、

  • 「親ガチャは親子関係の問題」
  • 「束縛されて行きたい大学に行けない」
  • 「機能不全家庭は、子供の将来が危うい」

こう語るのが、本来の親ガチャ問題ではないでしょうか。

主観的ではあるものの、メディアが取り上げる以前は、このような意味で『親ガチャ』がネット・SNSで使われていたと認識しています。

経済格差も確かに親ガチャの要素にはなりえますが、重きを置く部分ではありません。

フキダシ1

親ガチャ| weblio辞書

金持ちだから幸せ、貧しいから不幸せなのか?

背景

親ガチャ=経済格差の
理屈はおかしい

なぜ経済格差の問題として、重きに置くべきではないのかですが、

  • 「経済力のある家庭は健全に子供が育つ」
  • 「年収が高ければ、家族仲は良好」
  • 「資産がある家庭は教育が十分」

経済格差の問題なら上記のような理屈になります。しかしながら、

  • 金持ちの親=立派な親という証拠は?
  • 高年収の家庭は本当に自由なのか?
  • 金持ちは幸せ、貧乏は不幸せなのか?

このような疑念点が生まれますし、これをしっかり反論できるコメンテーターや専門家は、どれだけいるのでしょう。

親や家庭への不満を持つ子供や、子供をひとりの人間として見ない、資質に問題のある親が増えたのが、親ガチャという言葉がうまれて、はやったと思うけどね。

フキダシ2

冷静に考えたらわかる矛盾

たとえば、高年収だから親のプレッシャーが強く、失敗するとと責められて「失敗=人生終了」と極端に考える……これでは子供が可哀相ですよね。

逆に経済力がなく貧乏でも、子供を人格を持ったひとりの人間として認め、頑張る親を見て「私は親ガチャに外れた……」と考える子供って、まずいないのではないでしょうか。

また東大卒でも人生がうまくいかず不幸に感じる人はいるし、好きなことを探求して貧乏でも人生に満足している人、低所得層だけど勉強して有名大学に行った人は珍しくありません。

家庭の問題は表面化しにくく、事情も多種多様です。ですが経済格差問題なら、こういった矛盾が出てしまうんですね。

フキダシ1

『親ガチャ』のロジック

わかりやすく言うならば、

  • 金持ち+子供を認めない
    → 親ガチャ
  • 金持ち+子供を認める
    → 該当しない
  • 貧乏+子供を認めない
    → 親ガチャ
  • 貧乏+子供を認める
    → 該当しない

もちろん、親の介護問題だとか相性もいろいろありますが、簡単にまとめるとこうなります。

親ガチャ問題を経済格差の問題だけで語るのは、そういった家庭環境にいなかった人による、本質を見ていない主張だと自分は思います。

『親ガチャ』は子供の悲鳴

フキダシ3

親ガチャなんて言葉は子供のグチであり、それをSNSに書いているだけで深刻なケースはほとんどない。

専門家の中にはそう語る人もいますが、個人的には懐疑(かいぎ)的です。

確かに親のグチなんてのは誰しも一度はあるもので、「うちの親がこうなんだよね〜」と、親戚や友人に語るものだと思います。

中には親に反抗したい年ごろで、冗談半分で言う人もいるだろうからね。

フキダシ2

しかし、「親ガチャ」なんて言葉を使うのは一部例外を除き、精神的に孤立していて、よっぽどの家庭問題がないとまず出てこないかと。

「死にたい」よりかは比較的健全ではありますが、まっとうな環境とは言いがたいです。

原因は育児力格差、「親ガチャ」は子どもからの警告!|madameFIGARO.jp

「親の言うことが聞けないの?」趣味もSNSも認めず、家事強制 毒親がつらすぎる|高校生新聞ONLINE

「親ガチャ外れたわw」も「親ガチャだなんて親がかわいそう!」も本質は一緒なのではって話|草食系凡人OLのひとりごと。

親ガチャ=経済格差になる理由

背景

あくまで推測です

なぜメディアや専門家は、親ガチャを経済格差の問題にすり替えるのか。あくまで「推測の域を出ない」ですが……

  • 単純明快】経済格差や年収の問題にすればわかりやすいから。
  • 大人の事情】毒親の存在にすると不都合が出てしまう。
  • クレーム対策】「子供は親に感謝し、従うもの」を崩すとクレームがくる。
  • 拝金主義】お金があれば絶対に幸せという、資本主義による固定概念。

などといった可能性が考えられます。実際に世間では親の問題に意見すると、

  • 「親に向かって何様だ」
  • 「親になったことないから言えるんでしょ」

と言われてしまいますし、年収や格差の問題なら「まあ仕方ないよね」になるんでしょうね。

精査しないメディアがよくない?

ほかにも考えられるのが、

  1. 家庭が貧しい
  2. 親も人として尊敬できない
  3. 『親ガチャ』という言葉を書き込む
  4. それが拡散されて話題になる

こういった流れでメディアが取り上げ、次第に経済格差の意味にすり替わったという感じです。

ただ少なくとも言えるのは、問題の本質をしっかり見ていないということ。

フキダシ2

痛みを知らないと実感できない

親ガチャの問題点は、「人格を認められなかった、人として尊敬できない親の家庭環境」に育てられないと理解しにくいかもしれません。

人並みの家庭、素直に親へ感謝できる環境だったから、実感がわきにくいのだろうね。

フキダシ2

自分の場合、親からは一方的に価値観を押しつけられたり、兄弟差別をされたり、「子供が親に意見するなんて何様」とヒステリーを起こされる家庭で育ちました。

ゆえに、『親ガチャ』と言いたくなる人の気持ちが少しわかるんですね。

今は両親と疎遠になっているし、連絡手段も一切断ったね。今のほうが断然幸せに感じるよ。

フキダシ2

最後に:年収ではなく親のモラル

背景

お金ではなく
人として認めているか

『親ガチャ問題』は金持ちだから、貧乏だから。勉強環境の有無という経済格差の話ではなく、「親の資質と人間関係」が一番の問題です。

お金がたくさんあって経済力がある家庭なら、確かに衣食住に不自由なくそれだけ可能性は広がりますが、

  • 金持ちだから親子関係も良好
  • 貧乏だから機能不全家庭
  • 年収が高い=幸福
  • 年収が低い=不幸

というレッテル貼りで、人間関係の問題をお金や年収にすり替え、それを「正」だとメディアが取り上げる姿勢は首をかしげますね。

金持ちでも毒親なら「親ガチャに外れた」となりますし、貧乏でも子供を認める親なら、「親ガチャに外れた」より「親に楽をさせたい」と考えるのが自然です。

心の豊かさとは「物質的な問題ではなく、自分の中にアイデンティティ(自己)の確立ができているか」で、親が子供をひとりの人間だと認めていれば、自己の確立はできやすくなります。

経済格差問題も親ガチャ問題の要因にはなるため、全否定はしませんが、親ガチャ=経済格差と語るのは、本質を見ておらず大変詭(き)弁です。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/220121-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/6/5

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しだけで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • ツイッター(X)のフォロワーさんが、コメントのやりとりや印象でトラブルがあったそうで。いつも思うんだけど、この問題ってお互いに敬意と思いを馳せることを常日頃心がけるか、コメントオフの使い分けである程度は防げると思うんだよね。

    基本短文+文章系のSNSでは、どうしても認識の齟齬が出てしまう。だからお互いに礼儀として、思いやりのある謙虚な文章は必須だし、優しそうな絵文字を使ったりするのも手。

    ただどうしても、1割はやたら言葉づかいが荒い、喧嘩腰でマウントをとりたがる人や、会話がつうじず自省しない、自己弁護ばかりする自称発達・精神障害者がいるからね(謙虚な人もいるのは承知)。

    そういう人は根拠を持って説明を要求するか、関わらずブロックするしかない。

    自分は基本、つぶやき系はSNSに極力書かず、ここに書くようにしているね。書くにしてもコメントはオフだよ。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む