カテゴリ・タグを探す
【考察】親ガチャは経済格差ではなく毒親の問題【誤解】

去年あたりから、『親ガチャ』の問題がメディアなどで見かけるようになりました。
しかしその内容が、
- 「親ガチャは家庭の経済格差の問題」
- 「親の年収が低いから大学に行けない」
- 「貧しい家庭の子供は将来が危うい」
……と、『親ガチャ』を家庭の経済格差問題とイコールで語る人が多く、個人的にこれはよろしくないと考えています。
この記事では、
- 「親ガチャの概念と見解」
- 「親ガチャの問題点はなにか」
- 「なぜ格差問題として扱うのか」
以上の内容で書き進めていきます。
『親ガチャ』の定義
当記事の定義
まず、『親ガチャ』の定義ですが、
- 【親ガチャ】子供の立場からでは、どのような親元に生まれるのかは選ぶことができない。それをソーシャルゲームのガチャにたとえた表現。
つまり、『親ガチャ』は親の資質と人間関係の問題であり、これを冒頭の内容で書きかえるならば、
- 「親ガチャは親子関係の問題」
- 「束縛されて行きたい大学に行けない」
- 「機能不全家庭は、子供の将来が危うい」
こう語るのが、本来の親ガチャ問題ではないでしょうか。
主観的ではあるものの、メディアが取り上げる以前は、このような意味で『親ガチャ』がネット・SNSで使われていたと認識しています。
経済格差も確かに親ガチャの要素にはなりえますが、重きを置く部分ではありません。
親ガチャ| weblio辞書
金持ちだから幸せ、貧しいから不幸せなのか?
親ガチャ=経済格差の
理屈はおかしい
なぜ経済格差の問題として、重きに置くべきではないのかですが、
- 「経済力のある家庭にうまれれば、何不自由なく子供は育つ」
- 「年収が高ければ、将来は約束される」
経済格差の問題なら、上記のような理屈になります。しかし、
- 「金持ちの親=人間性も立派な親だと言い切れるのか?」
- 「高年収の家庭は本当に自由なのか」
- 「金持ちだから幸せ、貧乏だから不幸せなのか?」
このような疑念点が生まれますし、これをしっかり反論できるコメンテーターや専門家は、どれだけいるのでしょう。
重ねるように、メディアが取り上げる前に親ガチャの言葉が流行ったのは、「親や家庭への不満を持つ子供や、子供をひとりの人間として見ない、資質に問題のある親が増えた」のが要因です。
高年収だから親へのプレッシャーが強かったり、「自分の資産を引き継ぐ駒」のように扱われ、外れると責め立てられ、「失敗=人生終了」と極端に考えてしまう……これでは子供が可哀相ですよね。
逆に、経済力がなく貧乏でも、子供を人格を持ったひとりの人間として認め、仕事や援助を頑張る親を見て、「私は親ガチャに外れた……」と考える子供って、まずいないのではないでしょうか。
家庭の問題は表面化しにくく、事情も多種多様なので、上記のたとえ話は実体験でもありません。ですが経済格差問題なら、こういった矛盾が出てしまうんですね。
『親ガチャ』のロジック
わかりやすく言うならば、
- 「金持ち+子供を認めない」
→ 親ガチャ - 「金持ち+子供を認める」
→ 該当しない - 「貧乏+子供を認めない」
→ 親ガチャ - 「貧乏+子供を認める」
→ 該当しない
もちろん、親の介護問題だとか相性もいろいろありますが、簡単にまとめるとこうなるため、親ガチャ問題を経済格差の問題だけで語るのは、そういった家庭環境にいなかった人による、本質を見ていない主張だと自分は思います。
『親ガチャ』は子供の悲鳴
専門家の中には、「親ガチャなんて言葉は子供のグチであり、それをSNSに書いているだけで深刻なケースはほとんどない」と語る人もいますが、個人的には懐疑(かいぎ)的です。
確かに親のグチなんてのは誰しも一度はあるもので、「うちの親がこうなんだよね〜」と、親戚や友人に語るものだと思います。中には親に反抗したい年頃で、冗談半分で言う人もいるでしょうからね。
しかし、「親ガチャ」なんて言葉を使うのは一部例外を除き、精神的に孤立していて、よっぽどの家庭問題がないとまず出てこないかと。
まあ「死にたい」よりかは比較的健全ではありますが、まっとうな環境とは言いがたいです。
原因は育児力格差、「親ガチャ」は子どもからの警告!|madameFIGARO.jp
「親の言うことが聞けないの?」趣味もSNSも認めず、家事強制 毒親がつらすぎる|高校生新聞ONLINE
「親ガチャ外れたわw」も「親ガチャだなんて親がかわいそう!」も本質は一緒なのではって話|草食系凡人OLのひとりごと。
親ガチャ=経済格差問題になる理由
あくまで推測です
なぜメディアや専門家は、親ガチャを経済格差の問題にすり替えるのか。あくまで「推測の域を出ない」ですが……
- 【単純明快】経済格差や年収の問題にすればわかりやすいから。
- 【大人の事情】毒親の存在を取り上げると、いろいろ不都合が出てしまう。
- 【クレーム対策】「子供は親に感謝し、従うもの」という価値観を崩すと、クレームが来る。
- 【拝金主義】お金がたくさんあれば絶対に幸せという、資本主義による固定概念。
などといった可能性が考えられます。
実際に世間では親の問題に意見すると、「親に向かって何様だ」だとか、「不謹慎だ。親になったことないから言えるんでしょ」と言われてしまいますし、年収や格差の問題なら「まあ仕方ないよね」になるんでしょうね。
ほかにも考えられるのが、
- 家庭が貧しい
- 親も人として尊敬できない
- 『親ガチャ』という言葉を書き込む
- それが拡散されて話題になる
こういった流れでメディアが取り上げ、次第に経済格差の意味にすり替わったという感じです。ただ少なくとも言えるのは、問題の本質をしっかり見ていないということですね。
痛みを知らないと実感できない
おそらくですが、「人として尊敬できない親の家庭環境」に育てられないと、親ガチャの問題点を理解しにくいかもしれません。人並みの家庭、素直に親へ感謝できる環境だったから、実感がわきにくいのでしょう。
自分も親からは一方的に価値観を押しつけられたり、兄弟差別をされたり、「子供が親に意見するなんて何様」とヒステリーを起こされる家庭で育ったので、『親ガチャ』と言いたくなる人の気持ちが少しわかります。
最後に:年収ではなく親のモラル
お金ではなく
人として認めているか
『親ガチャ問題は』金持ちだから、貧乏だからという経済格差の話ではなく、「親の資質と人間関係」が一番の問題です。
お金がたくさんあって経済力がある家庭なら、確かに衣食住に不自由なくそれだけ可能性は広がりますが、金持ちだから親子関係も良好、貧乏だから機能不全家庭というレッテル貼りは安直です。
お金持ちでも、束縛が強くDV(家庭内暴力)をする毒親なら、「親ガチャに外れた」と言われかねませんし、貧乏でも子供を認める親なら、「親ガチャに外れた」よりは「親に楽をさせたい」と考えるのが自然です。
経済格差問題も親ガチャ問題の要因にはなるため、全否定はしませんが、親ガチャ=経済格差と語るのは、本質を見ておらず、大変詭(き)弁であると考えています。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)