
インターネットは2000年から利用し、最初のころはダイヤルアップ接続でつなぎ、掲示板(2chではなくゲーム関係掲示板)に書き込むようになったころにはADSLを使っていましたね。
この1990年代から2000年代半ばのインターネット期を、『WEB1.0』時代とよぶそうです。
そのころを知っている人たちは、
- 「2000年代のネットはよかった」
- 「あのころのネットは秩序があった」
- 「昔のネットは楽しかった」
このように言われることが少なくなく、これは本当なのか、ただの懐古的発言なのかを、実体験と考察を交えながら述べていきます。
Web 1.0| IT用語辞典バイナリ
-
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
2000年代のネットはよかったのか?


よかった=平和
ではない
この「よかった」って、かなり語弊のある表現だと思うんですね。
この言葉だけを見てしまうと、
- 「昔のネット(2ch)も殺伐としてた」
- 「頭のおかしい奴は黎明(れいめい)期からいたぞ」
と、「昔のネットは優しい人が多くて礼儀正しかった」という解釈をされてしまいます。
2000年代のネットは優しい人、礼儀正しい人が多かったかと言えば、自分はそうは思いません。
昔にも荒らしや住所・実名晒(さら)し、報復行為はあったし、『スマイリーキクチ中傷事件』のように陰湿な誹謗(ひぼう)中傷はありましたからね。
自分もチャットで初対面の人に「お前なんてこの世に必要ないんだよ!」と、吐き逃げされたことがあったね。ただこれは、自分のなりすましがその人に危害を加えたのが原因っぽいけど。

隔離という概念があった
とはいえ、昔は今と比較して「隔離」ができていて、そのような書き込みをする場所は文字どおりの「アンダーグラウンド」でした。
今はまとめサイトやSNSによって拡散されがちなのに対し、2000年代は健全なネット空間と、陰湿なネット空間が明確に分断されていたように思います。
あくまで、当時見ていた限りの話だよ。

陰湿な空間にいた人は、自身もそれを自覚している人も多かったもので、

この雰囲気とノリはここ限定にすべきで、外に持ち出してはいけない。
という意識があった時代です。
常識に欠き、安易に拡散する人なんて少数派の中の少数派だけでしたし、「嫌だったら見ない」を貫いていれば、精神衛生上よろしくない書き込みや炎上案件はほとんど見かけないものでしたね。
CHECK!
2000年代はちゃんと各人が住み分けし、分別をする意識があった。そういった意味では平和でよかったと、個人的にそう思います。
昔のネットは秩序があったか?


いろいろ暗黙のルールが
あったよね
次の「秩序があったか」は、あったとは言い切れないものの一定のルールは存在したんですよね。
よく言われていたのは、
- 【半年ROMれ】半年ぐらい閲覧し、雰囲気やルールを理解した上で書き込む。
- 【ネチケット】「誹謗中傷はしない」「荒らしは無視」といった、礼節やマナー。
- 【ソースは?】「根拠になる一次情報を出してくれ」の意。
誰が言い出したのかはわかりかねますが、少なくとも書き込む人は基本常識のように扱っていて、デマなどの書き込みに踊らされる人も(今の時代と比較すると)そこまでいませんでした。
むしろ、「それ、本当だという証拠は?」と疑う人のほうが多かったのではないでしょうか。
CHECK!
2000年代当時は、ネット利用者数が少なく、礼節やルールを守ろうとする意識は一定数あり、守ろうとする人も多かった。個人のホームページを持つ人は「ネチケットを守って」といった文言を、トップページや掲示板の入り口に書くのが当たり前でしたね。
毒吐きネットマナーのURLリンクを貼ったりね。あのサイトはいろいろきな臭かったそうだけど。

昔のネットは楽しかったか?


謎文化も楽しかったね
昔はある意味、今以上の無法地帯で、フラッシュ(簡単なミニアニメーション)では過激なパロディや、有名人の切り抜き画像で遊んだりなどの問題のある内容が多かったものです。
いわゆる『MAD動画』『コラ画像』の前身ですよね。
YouTubeやニコニコ動画が登場してからは、フラッシュは衰退しましたね……

「グレーの内容を楽しむ」という意味だと、当時のネットは規制が特になく自由だったとも言えますし、法に触れること以外であっても、
- 【キリ番】アクセスカウンターがキリのいい数字「1111など」であること。
- 【踏み逃げ】キリ番を踏んだのに管理者へ報告しない行為。
- 【カキコ】「書き込む」こと。特に掲示板に最初に書き込むのは『初カキコ』とよぶ。
- 【チャット】当時はSNSがなかったため、リアルタイムのやりとりはチャットが中心。
- 【お絵描きチャット】チャットのお絵描き版。2000年代が全盛期。
こういった謎の文化や2000年代独自のツールがありました。
今考えれば、
なんでこんなに熱中し、意味のわからないこともしていたんだろう?

と思うものも多いとはいえ、これはこれで独特の魅力があり、面白かったんですよね。
ADSL回線だったこともあってチャットを朝までやったり、お絵描きチャットはパソコンのスペックがある程度高くないと、線すらまともに引けないこともしばしばでした。
CHECK!
昔のネットは楽しかったかどうかは懐古的な解釈も入るため、「人による」部分が大きい。不便だったからこその楽しさ
黎明期だったからこそのグレーな部分、不便な部分も含めて楽しいと思う人もいれば、今のネット(SNS)のほうが楽しい人もいるでしょう。
自分の場合は、あの「発展途上の不便さ」や、ネットの知り合いのホームページを巡って交流するのも含め、あれはあれで楽しかったですね。
今と比べたら、昔のほうがずっと他者と交流をやっていて、一種の生きがいだった。

ネットが今のようになった理由


2007年ぐらいから
一変した気がする
そして、その「昔のネット」が今のネットになってしまったきっかけ考える限りだと、
- 【スマホの存在】スマホによってネットに利用者が激増し、書き込みも増えた。
- 【SNSの普及】SNSの登場でさらに利用者が倍増。炎上も目につきやすくなる。
- 【まとめサイトの台頭】まとめサイトにより、隔離された内容がネット全体に拡散。
- 【ニコニコ動画の登場】ニコニコ動画でもまとめサイトと同様に負の部分を広める。
- 【ネットニュース】ネットニュースでもネットの問題を取り上げるようになる。
別にスマホやSNSなどが諸悪の根源だという話をするつもりはないものの、
CHECK!
昔と比べてネット利用が気軽にできる環境が用意され、リテラシーが低い利用者も爆発的に増えてしまった。このあたりは実感としてあるんですよね。
昔のネットは「限られた人しか利用できない空間」で、「現実とは異なる世界」という感じでした。しかし今では「誰でも利用できる空間」であり、「現実に直結する空間」ですからね。
最後に:なぜそう言われるのかを考える


深い事情があるかもよ
「昔のネットはよかった」って一見見ただけでは、

年寄りが昔懐かしんで、『昔はよかった』と垂れているのと同じでしょ?
と見えてしまいがちです。しかし見方を変えると、
CHECK!
今のネット(SNS)は、不健全な内容も検索上位、リテラシーの低い人たちはデマを拡散、意見が合わないと口喧嘩や誹謗中傷に発展、炎上を娯楽にするさまが多くてうんざりしている。このように見ることもできますし、昔だったら「嫌なら見ない」ができましたけど、現代では「嫌でも目に入ってしまう」状況なんですよね。
なぜそうなったかを考えると、
- 【壁の崩壊】無自覚な拡散・転載により、隔離の意味をなさなくなった。
- 【煽りの問題】ネットスラングが多様化し、煽り言葉・記号が増えた。
- 【絶対数の増加】利用者数が増加し、リテラシーの低い人が増加・可視化。
- 【ビジネス化】負の面をビジネスにする人が増えてしまった。
こう考察することができます。
ただのネット老人の戯言だと切り捨てる前に、なぜそう語る人がいるのかを考えてみてもいいかもしれませんね。

寄付のお願い

ございます
-
当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。