
『Yahoo!ニュース』のコメント欄(ヤフコメ)は昔から誹謗(ひぼう)中傷の温床であり、ネット・SNS上でも、
- 「なんでヤフコメって閉鎖されないの?」
- 「ヤフコメはひどいし狂ってる」
- 「ヤフコメは見るべきじゃない」
- 「ヤフコメの民度は本当に低すぎる」
- 「ヤフコメは知ったかぶりの上から目線ばかりで不快」
- 「Yahoo!は誹謗中傷を見て見ぬふりをして野放しにしている」
という意見はまま聞かれるものです。ただ、いくら問題があるからといって「底辺」や「ゴミ」といった、攻撃的なコメントを並べる人も本質的な同類になってしまうので、その点は気をつけてもらいたいところ。
最近では、ヤフコメのようにコメント欄を実装するネットニュースサイトが多くなっていて、そちらにも言える内容ですので、ご参考にしていただければと思います。
ヤフコメを廃止・閉鎖しないのはなぜか?
あくまで推測です
結論から言うならば、「安定した広告収入を得るためだから」という可能性ですね。
その前に、一応公式も2015年にコメント欄がある理由を発表しているため、以下にその紹介・抜粋をすると、
インターネットが登場する前は、ニュースは読者にとって「受け取るもの」に過ぎませんでした。そのため、Yahoo!ニュースも日々流れてくるニュースをサイト上で提供しているだけでは、インターネットがなかった時代と同じ、一方通行の体験をユーザーに提供するだけのサービスで終わってしまいます。
ニュースを「見て終わり」ではなく、出会ったニュースに関する多様な価値観・解釈を共有しあうことで、ユーザーが考えを変えたり、共感したり、意見を述べたりといった、何らかのアクションを起こすきっかけを提供したい。こうした、民主主義社会を活性化する上で最も重要な環境を提供したい――。
そのような思いの中で生まれてきたものが「Yahoo!ニュース 意識調査」であり、そして「コメント機能」でした。
Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由~1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて~|Yahoo! newsHACK
要は「一方的に発信するではなく、閲覧側も意見交換をして、自分も意思を表明し、民主主義社会を活性化させる。それがヤフコメであり、ニュースとユーザーをつなぐ場」ということですね。
『批判』の意義を理解していない
しかしながら、意見することと誹謗中傷することは全く別の話であり、2015年当時から、そのような場はツイッターなどのSNSが台頭しているため、コメント欄がある理由としては弱いものです。
民主主義的な意見交換……とは言いますが、相手に落ち度や非に対し、攻撃的な言葉(ゴミ・クソ・死ね・ガ○ジなど)を並べ立てたり、人格攻撃や悪口、ヘイトスピーチもOK……
これらを『批判』だと本気で思う人が多く、ヤフコメで「正しい批判」をする人は1%もいないでしょう(というか、『批判』を正しく使える人はライターになっているか、個人ブログやnoteで書くと思う)。
文句や悪口だけを言う、深く考えずにパクるのは小学生でもできることで、
- 「ヤフコメは世の中の世論そのもの」
- 「ヤフコメを批判してるのは、自己主張ができない連中」
このように言っている人たちほど、批判における本来の意義、批判と否定・悪口・誹謗中傷の違いを理解していないケースが大半でした。
『批判』は否定でも悪口でもない
Yahoo!の見解でも、批判の意味がわかっていないようで、言論・表現の自由と弁解するのはよろしくなく、ヤフコメに苦言する人もまた、「ヤフコメは批判ばかり」と、『批判』を文句・悪口の意味で使っています。
書く側も、公式側も、苦言する側も、『批判』の意味を間違って使っている……これはヤフコメのみならず、誹謗中傷問題を論ずる上で考えなければいけない課題です。
なぜここまで『批判』にうるさいかといえば、
- 【意見扱い】『批判』を正しく把握しないと、誹謗中傷でも「意見」として解釈され、「辛口」「毒舌」と称して正当化や開き直る人が出てくる。
- 【噛み合わない】『批判』の目的がわかっていなければ、「意見=否定・人格攻撃」と認識され、互いに議題や論点が平行線で噛み合わず、正しく論ずれない。
- 【非生産的】『批判』の意義を認知しないと、心ない暴言のぶつけ合い、誹謗中傷に誹謗中傷で返す不毛な争いになる。
このような事態を招きますし、屁理屈で開き直ったり、話し合いが平行線で論点ずらされたり、やたらと攻撃的で喧嘩腰だったり……
ヤフコメなどで実際にそうなっているのは、見ればわかるとおりですよね。
「根拠のない批判はよくありません」「(攻撃的な態度で)批判を許さないなんておかしい」と堂々と主張する人は、高度なギャグにしかなっていないし、特にその認識で誹謗中傷問題を語る人は、厳しいけど言う資格はないかと。
正しい批判ができる人
正しい批判ができる人というのは、
- 【本質を見る】一部分で全否定せず、様々な視点から多角的に考える。
- 【意見される覚悟】自分の発言に責任を持ち、意見される覚悟もある。
- 【謝れる】間違っていたら素直に謝って反省することができる。
- 【自身を疑う】自分が正しいとは思わず、客観的視点で物事を見る。
- 【能動的】リテラシーが高く自己研鑽(けんさん)を忘れない。
- 【自制心】自制心を持ち、攻撃的態度・言動も極力しない。
これらの姿勢と意識を怠りませんけど、ヤフコメの利用者や、『批判』の言葉を軽々しく用いる人がこれをやっているのかと言われ、「やっている」と答えられる人はどのぐらいいるでしょうか?
ヤフコメ上位に並んでいるもっともらしいコメントも、よく読んで掘り下げてみれば、遠回しに悪口や人格攻撃にしかなっていないケースがままあり、これを批判だとか、表現の自由と称するべきではありません。
批判の基本姿勢は、「リテラシー・論理的思考・エビデンス(論拠)・思いやり」です。それができていないから、「評論家気取り・自称批評家」と言われてしまい、嫌われてしまうんですね。
このあたりは以下の記事で詳しく述べていますので、ご参照ください。
公式も一応認めている
……さて、話がずれましたが、Yahoo!側もモラルが低い投稿者がいるのは公式見解で認めていて、非表示機能やAI活用による通報・削除はあっても、上述のように遠回しの表現などを使われて、結局いたちごっこなのが現状です。
また公式側も、廃止しようとか、正しい批判を学ぼうという姿勢も見られないんですね。
となると、廃止しない別の理由が考えられますし、以下のことを考えれば、「広告収入が目的であるという可能性が高いのでは?」と推察(すいさつ)できるので、次から記載していきます。
ある意味人間の卑しい心理をついたシステム
需要と供給が
成立している
『Yahoo!ニュース』のページをよく見ればわかるように、広告やスポンサー企業のPRバナーが至るところに貼られていますよね。
広告収入を発生させるには、アクセス数を稼いで広告クリック数を獲得する必要があり、「センセーショナル(話題性)な見出しタイトルをつけ、常連を増やしてアクセス数を維持すること」が考えられます。
見出しはキャッチーな(ウケがいい)内容にするとして、どう常連を増やして固定化するのかを考えると、定期的に覗きに来させる、回遊率を高める仕組みを閲覧者に提供すればいいわけです。
コメントを書く人たちは自己主張がよくも悪くも大好きですから、これらの目的と彼らに刺さる(アピールできる)形が、コメント欄という存在です。
ヤフコメを書く人(ヤフコメ民)の心理
「当時、ヤフコメは日課であり、ある種のいきがいのようなもの。仕事や社会に不満・ストレスを抱え、ヤフコメを書くことが発散になっていた。タイトルだけでコメントを書き、正直、記事の内容はどうでもよかった(要約)」
ヤフコメ民が底辺と言われる理由【ヤフコメ民の正体は?】|カスカスブログ
と、このように語っています。
また、2015年に発表したYahoo!の独自統計によれば、ヤフコメを書く人(ヤフコメ民)の大半は男性であり、40代以上が多いとのこと。
その年代だと大体は働き盛りで、仕事や不満のストレス発散になっている(=心が満たされていない)のは容易に想像でき、あながち間違いではないでしょう。
充実した人生・生活を送る人は、誰かや何かに攻撃的になったり憎悪を振りまかないし、その時間を健全的な交友関係や、趣味・好きなこと、建設的な議論などに使うものです。
ヤフコメ民が底辺と言われる理由【ヤフコメ民の正体は?】|カスカスブログ
なぜ人々はヤフコメだと上から目線なのか(有料記事)|プレジデントオンライン
Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由~1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて~|Yahoo! newsHACK
「ヤフコメはひどい」? 「Yahoo!ニュース」のコメント欄、投稿者は男性が80%以上、40代が突出|ITMedia NEWS
中毒性が高い「そう思う(いいね)」ボタン
それに加え、ヤフコメには評価ボタンもあることから、共感される内容だとどんどん「そう思う(いいね)」がつけられます。
これは中毒性が高く、「俺の意見が評価された……もっと褒めてほしい、もっと高評価してほしい」と、さらに依存性が高まるものです。
投稿者は承認欲求が満たされ、「自分が認められる場」と錯覚して来るようになり、提供側も広告収入に必要な常連を獲得するわけですから、需要と供給が成立します。
こう考えるとヤフコメって、人間の卑(いや)しい心理をついたシステムですね。
広告収入(アフィリエイト)自体は間違ったことではありませんけれど、相手への不当な攻撃(誹謗中傷)を助長させかねない姿勢を黙認して金銭を得る……
これを健全な広告収入だとは言いがたいものです。
徹底的な姿勢をとらないのも、もしかしたら平和的空間を実現すると書き込む人が減る(=常連が離れて広告収入が減少する)から、あえてグレーの姿勢という可能性もありますよね。
ヤフコメが原因で起きた事件・逮捕者
恐れていたことが現実に
2021年には、ヤフコメに影響されてヘイトクライム・放火行為で逮捕された人が話題になり、当人は20代男性だったとはいえ、無職になり、ヤフコメの内容に感化されて被害妄想を肥大させたのが要因でした。
ヤフコメが要因で現実に犯罪が発生するという最悪の形になったニュースですけれど、先述した元ヤフコメ利用者の方と共通するのは、
CHECK!
心が満たされず、日常や社会に不満を持っているリテラシーの低い人ほど、ヤフコメの過激な内容に影響されたり、日常的に依存しやすい。ということですね。
ウトロ放火事件に対するYahoo!の対応とその責任
こちらの記事によれば、Yahoo!の広報担当者はこの件を言及しますが、正直なところ、文面からは誠実性を感じられなかったのは残念ですね。
誠実に取り組む姿勢を見せているのでしょうけれど、公式サイトに書かれていることをそのまま言ったかのような事務的な返答であり、他人事のような態度にも感じてしまいます。
別に「Yahoo!は誹謗中傷問題を建前でしか考えていないダメ企業」と、批難やバッシングをしたいわけではありません。
ただ、Yahoo!はこういった事件が起きてしまい、しかも間接的に犯罪幇助(ほうじょ)になってしまった点を真摯に考え、その重大性を社内で認識し、コメント欄のありかたを再考してほしいと思います。
在日コリアン狙ったヘイトクライム、ヤフーが被害者に「心よりお見舞い」動機に“ヤフコメ”その責任は|BuzzFeedNews
Yahoo!だけが悪いとは限らない
ネット・SNS全体の
問題でもある
とはいえ、「なぜひどいコメントを書くのか」はヤフコメ特有のものではなく、
- 【ブログ・掲示板問題】コメント欄や掲示板で口汚く攻撃的に書く人。
- 【レビュー問題】レビューで低品質なコメントを投稿・評論家気取りの人。
- 【SNS問題】ツイッターなどで相手を論破気取りで煽(あお)る人。
- 【質問サイト問題】質問サイトで同意しか求めず、上から目線になる人。
このように、似たシステムがあるサイトやSNSでも抱える社会問題です。
ゆえに、ヤフコメ問題はYahoo!だけが一方的に悪いのではなく、ネット・SNS利用者一人ひとりのモラルやリテラシーにも問題・課題があるのは忘れてはいけません。
なぜひどいコメントを書く人がいるのか、誹謗中傷がなくならないのかは、別記事により詳しく掘り下げて書いていますので、併(あわ)せて参照していただければと思います。
ヤフコメの公式対策
対策はしている
そうですが…
上述のとおり、Yahoo!側もヤフコメのモラルは一応問題視しており、AIを活用したコメントの選別や、非表示にできるボタンも実装しています。
コメントの内容に対する注意書きも出るようで、その効果で誹謗中傷をするアカウントも13.5%減少したそうです。
とはいえ、この上記記事や「なぜヤフコメが必要なのか」の公式表明を見れば見るほど、Yahoo!側が主張と利用者の実態が反比例している状態で、13.5%は劇的かと言われると微妙なところ。
海外では2014年、当時13歳の少女が開発した『Rethink』によって、93.4%が投稿を踏みとどませたという調査結果が発表されています。
年齢層や国が異なるので単純な比較はできないものの、これを見るとなおさらそう思ってしまいます。
たとえ13.5%は防止できたとしても、全体的に見れば、ニュース記事でコメント欄の自浄(自治)作用がうまく働いておらず、誹謗中傷の根本的な対策にはなっていません。
だからこそ、「なぜ10年以上前から苦情を言われているのに、廃止・閉鎖をしないのだろうか」という疑問は、表向きの公式表明よりも、「安定した広告収入を得るため」と考えると、合点がいくのではと。
ただ重ねるように、広告収入が目的ではないかという話は、自分が考えられる可能性から導いた仮説です。公式の見解ではないことはご留意ください。
ヤフコメの“パトロールAI”、NewsPicksなどに無償提供 不適切コメントを排除|ITMedia NEWS
Yahoo!ニュースにおけるAIを活用した投稿時注意メッセージの掲出効果について|Yahoo!
「送信」ボタンを押す前に──ネットいじめを元から絶つには?|TIME&SPACE
「ヤフコメ」不適切だと丸ごと非表示も 小室圭さん・眞子さん記事ほか100件超|J-CASTニュース
そもそも情報って有料だということ
慈善事業じゃないからね
また、これも推測話として見ていただきたいのは、そもそも、ニュースを載せるって本来はお金がかかるものだということです。
ライターや出版社だって慈善事業でやっていませんし、サイト維持などにも費用がかかるもので、広告収入で「どうにか無料にしよう」と、安定したアクセス数(=広告クリック率)が得られるヤフコメをやめることができない……
このような考えかたもできますよね?
Yahoo!やコメント欄を実装するニュースメディアサイトを擁護(ようご)するわけではなく、この記事を見ても根本的解決にはなりませんけれど、こういった「大人の事情」も、今一度考えてみてもいいかもしれません。
最後に:Yahoo!ニュースにこだわる必要はない
ほかにもいろいろあるよ
仮に広告収入目的が絡んでいるのであれば、コメント非表示機能はあっても、ヤフコメそのものの廃止・閉鎖はほぼ絶望的です。
そして前半で述べたように、ヤフコメの1%にも満たないとはいえ、中には良識あるコメントや正しい批判はありますけれど、「百害あって一利なし」です。
上述のように、人間の本音・本性に心を痛めたり、自身も感化されて誹謗中傷をしはじめたり、悪影響を受けて犯罪に手を染める人だっていますからね。
1%も満たない建設的なヤフコメの書き込みを探すよりも、客観的・建設的に知見を述べる人の記事・ブロマガ・有料記事を探して読むほうが、ずっと健全で視野が広まり、時間節約にもなります。
ネットニュースは別にYahoo!ニュースだけが配信しているわけではないんですし、ヤフコメに疑問を抱く人は、これを機にいろいろと探してみてはいかがでしょうか?
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)