スカルフェイスの物語後半の小物感は今見ても不思議演出。多分テンション上がっているせいなんだろうけどね。
スタンプ風のスカルフェイスの元ネタは、スカルフェイスの中の人吹き替えによる公式プレイ解説動画を見ればすぐ分かりますので、ご参照を。
そして次からは、最近読んだメディアサイトのMGSV考察記事について、ちょっと引っかかった部分がありましたので、以下から述べていきます。
『MGSV』考察記事について思うこと
— HMV&BOOKS online —
このインタビューなのですが、内容自体は参考になるし考えの幅が広がりましたけど、未完成のくだりについては作品考察人のよくある悪い癖が全面的に出てしまっているような印象を受けました。
作品考察というのは、つくり手が物語の起承転結をしっかり作り、「作品だけでも楽しめるが、考察するとさらに楽しめる」からこそ意義があるのであって、多くの人が、
「(コナミとのゴタゴタといった大人の事情があったとはいえ)MGSVは中途半端に終わった打ち切りエンドだ」
と感じているものを、「いやいや、作者にはこういう意図があったんだ」と、不足している部分をあたかも「考察の余地を残した」みたいに論じるのは違うと自分は思います。
百歩譲って、アート作品や映画ならその理屈は通用しますが、考察(深読み)しなければストーリーが補完されないって「商品」として考えれば失格です。考察自体は楽しいものですし、考える自体は否定しませんが、ストーリーが成立している作品だからこそ。
過去作のメタルギアにも、伏線や文学作品オマージュは多く考察も盛んに行われてきました。しかし繰り返すように、それは「すると作品をさらに楽しめるけど、別にしなくてもいいもの」。過去作はストーリーの続編構想を除いても、単体としてストーリーは成立していましたからね。
今作のストーリーに説明不足や欠落がある、考察しないとストーリーの繋がりを把握できないものに対して、
- 「意図的に描写していないのだろう。制作者の思惑がある」
- 「あの作品のオマージュだから描かれていないのは理由があるはずだ」
これはあくまでも想像の域を出ません。言うなれば、「ただの深読みしすぎによる憶測語りなだけ」の、制作者の心酔から生まれた願望のようなものです。
彼に限らず、アートと商品を混同しているというか、クリエイティブやエンターテインメントを都合よく拡大解釈しすぎている人を見ると、なんだかなぁと思いますね。昔、五輪ロゴのパクリ騒動のときにもこのような人がいたと記事に書きましたけど、「そういうのしたけりゃアートの世界にいけよ!」って言いたくなります。
「蝿の王国はなくていいしあくまでオマケ特典だ」「ボツ案はどのゲームにもある」と、この方以外にも主張するユーザーやファンがそれなりにいますが、
- 「なぜ映像に“完成度”を表記する必要があったのか」
- 「未完成のモデリング映像を流す必要性は?」
といった疑問に答えていませんからね。
「最初はこんなストーリーも考えていたんですよ」とさらっと済ませればいいのに、わざわざ完成度を表記した未完成のモデリング映像を流すのは、「ワケあって作れませんでしたので供養です」と開発側が認めてしまっている証左です。
バトルギアの存在価値や、ただ広いだけのマザーベース、終盤のメインミッションが明らかに埋め合わせでお茶を濁した形跡があるなど、「本当はこんな遊びを入れたかったんだけど、できなかったんだろうなぁ」と思わせる残骸は、ストーリー以外でも見られますからね。
長くなりましたが、
「『MGSVは未完成の打ち切りエンド』だと多くの購入者が怒った事実は変わらないし、それを『コナミ上層部の圧力の中で監督が考察の余地を残したのに、元ネタも知らん連中が騒いでるだけ』ともとれる趣旨の内容は、深読み大好きな熱狂的ファンの狂信的・盲目的な擁護(ようご)でしかない」
という感じです。
小島監督の熱狂的なファンは、「監督のすべてが素晴らしい! コジマイズゴッド!」と言わんばかりの宗教信者と言われますから、「当人との交流があるとはいえ、インタビューの文面からそんな匂いがする」のは否めません。白鯨やFOBの考察、メタルギアサーガの話は物書きとしても、とても参考になったんですけどね。
MGSV発売から結構たっているに加え、昔の記事に今更言うのもアレなんですが、実は最近になってPS4版の当作をようやくプレイしたり、上述のインタビュー記事を見て疑問に思ったので記載しました。
MGSVは映像もゲームも最高だし時間泥棒。でも内容の未完成は確かに否めなかった。その事実は変わらない。
支援サイトにも原寸絵(+差分・メイキング)を上げました(¥0無料記事・要無料会員登録)。
『ミニ四駆超速グランプリ』の一周年記念でエアロアバンテが登場して、「そこはガンブラスターだろ!」となったのは、多分自分だけではないはず。同じ1/1実車モデルがあるし、ゲーム中に登場するマシンのラインナップを順当に考えるとね。
エアロアバンテは確かに洗練されてカッコよく、アバンテシリーズの中で一番好きだけれど、ARシャーシどころかスーパーXシャーシすらまだ未実装で、未来からいきなりタイムスリップしてきた感がある。
ガシャメダルを貯めているのは、ガンブラスターのためと言っても過言ではない。
エアロアバンテは確かに洗練されてカッコよく、アバンテシリーズの中で一番好きだけれど、ARシャーシどころかスーパーXシャーシすらまだ未実装で、未来からいきなりタイムスリップしてきた感がある。
ガシャメダルを貯めているのは、ガンブラスターのためと言っても過言ではない。
絵描き・物書き・デザイナー・HTML/CSSコーダーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。