カテゴリ・タグを探す

過去に『ピクシブ百科事典』を1年強ほど、『Wikipedia』を8年近く書いていましたが、2019年にはフリー百科事典の執筆活動から完全に手を引きました。
フリー百科事典……というより、『ピクシブ百科事典』については問題点が多かったので、実体験も踏まえた上での記載と、引退した経緯についても以下につづっています。
特に誠実で真面目な執筆者ほど、この記事を見て考えていただければ幸いです。
ピクシブ百科事典のマナー問題
検索に上がるのに
マナーと治安が悪い
誰でも書き込めるフリー百科事典は、
- 「執筆者のモラル・マナー」
- 「ぼくのかんがえたさいこうのきじ」
- 「自己主張・私物行為」
- 「信憑(しんぴょう)性」
- 「デマや誹謗(ひぼう)中傷」
こういった問題事案は、大なり小なり発生するものです。
しかしピクシブ百科事典は特にひどく、責任感を持ち礼節も払う執筆者は、ほかのフリー百科事典と比べてもかなり少数派である可能性が高いと感じました。
特に内容の議論もされないため、記事を自己主張の場として私物化したり、主観や妄想で固められた一方的な称賛・バッシング・思い込みを垂れ流すだけの場所になっています。
そんな内容でも検索上位に上がることが多いため、一種の検索汚染状態です。
エビデンス(論拠)がなく不正確な情報も多々あるため、今のピクシブ百科事典は中立性・公平性に欠いたデマの温床です。
記事執筆者に見られた特徴・共通点
無料だからか
変な人も多い
具体的に、ピクシブ百科事典の執筆ユーザーに見られた問題行為・特徴の一例を挙げると、
- 【独りよがり】協調性・協力が見られない。
- 【報復行為】気に入らないユーザーを名指しで記載して報復。
- 【不要記事の量産】内容が薄く、タグとして誰も使わないような記事を量産。
- 【質より量】足し算ばかりの冗長な過剰(かじょう)記載で、引き算ができない。
- 【デマ拡散】記述に根拠がなく、勝手な推測や妄想を事実として拡散する。
- 【責任感がない】記事の立て逃げ・書き逃げ・議論無視、大幅な無断削除。
- 【法的意識も低い】ほかフリー百科事典・サイトからの無断転載行為。
- 【言葉選びが下手】明らかな特定執筆者への誹謗中傷を、編集履歴に記載。
- 【理解不足】個人のブログと、フリー百科事典の本質の違いの無理解。
- 【文法知識が乏しい】句読点(、。)の有無、三点リーダー(…)の表現が不適切。
- 【反省・改善しない】行き過ぎた失敗は仕方ないにしても、反省・改善をしない。
- 【意見を許さない】「勝手に書き換えるな!」「意見するな!」と逆上する。
このような、ほかのフリー百科事典だとありえない行動が当たり前になっていて、疑問にも思われないのが、今のピクシブ百科事典の状態です。
百科事典は個人ブログでも持論流布の場でもない
個人ブログなら、文章の組み立てが下手だろうが思想が偏(かたよ)っていようが中途半端だろうが、禁止事項に触れない限り好きに書くことができます(SEO〈検索最適化〉を考えないのなら)。
しかしフリー百科事典は一定の文章力・構成力や国語力、ほかの執筆者との協調性・コミュニティ力は必然。
指摘・意見される覚悟もなく、できないのなら個人ブログで書けよと言いたいものです。
運営も運営で、ピクシブ百科事典の執筆は『ニコニコ大百科』のように、有料会員限定の機能にすれば、治安が向上するし運営もお金が入るしでWin-Wnなのに、そういった案も一向に検討しませんからね。
コメントもそうですが、無料登録しかしない人の書き逃げ上等感は悩ましい限りです。
マナーが悪い要因
治安が悪い理由の大半は
運営の姿勢
荒らしや問題行為の具体例はのちほど紹介しますが、ピクシブ百科事典はなぜここまでマナーが悪いのかを考えてみましょう。
大体のフリー百科事典だと、
- 【運営の対応】問題ある行為や荒らしには適切に対応し、ガイドラインも厳格。
- 【保護機能】編集合戦が発生すれば、議論の上で編集不可にできる。
- 【相談・議論】閲覧者・編集者がコメント欄を積極的に活用する。
これらが少なくともあるんですが、ピクシブ百科事典は上記がぜんぜんできておらず、何よりの問題が、運営が荒らしなどの問題や治安維持に消極的であり放置状態である点です。
そのため上述したように、私物化・不要記事の乱立・編集合戦、賞賛・ヘイト記事、特定ユーザーを名指しで記事に晒(さら)すなどといった、公平性・客観性に欠いたり、バッシング・誹謗中傷行為が常態化しています。
真面目な執筆者は離れていく
指摘・注意に無視や逆上・報復行為、運営も厳格な対処や治安維持を行わないことから、真面目なユーザーは泣き寝入りするしかなく、離れていった結果、問題ユーザーばかりが残るんですね。
これもまた、ピクシブ百科事典の治安を悪くしている要因です。
ピクシブ運営は「ユーザー同士のトラブルはユーザー同士で解決して」がそもそものスタンスのようで、軽微なものなら利用者間で完結できますし、そこまでのボーダーラインなら間違っていません。
しかし、明らかな誹謗中傷や悪質行動に対しても、そのスタンスを拡大解釈して放置を選択するのは、ただの怠慢です。
管理できないのであれば、上述のように執筆を有料会員限定にするとか、辞書のように200字程度の概要のみを記載するシステムへと変更・縮小するか、閉鎖も視野に考えたほうがいいのではないでしょうか?
ピクシブ百科事典が閉鎖されない理由
ヤフコメと似ている
とはいえ、ここまで苦情を言われても閉鎖を考えないのは、おそらく広告収入があるからでしょう。
これは「ヤフコメはなぜ閉鎖されないのか」の記事でも述べましたが、ある意味、ピクシブ百科事典はヤフコメの構造と似ていますね。
次から、実際に体験した荒らし・問題行為について述べていきます。
実例1:一般常識を疑うユーザー
共同執筆だから
礼儀を払うのは基本
編集合戦があったことから、記事の「要議論」を何度も無視し、意見交換もなく書き換えるROM専ユーザーがいたので、挨拶を踏まえた上で「要議論の場所なので、まずコメント欄で意見を出してください」と伝えたところ、
「pixivの関係者か何かですか? 挨拶はいたしません」
実際に送られてきたpixivメッセージ
と、常識を疑う返信のみならず、内容もずれた自己主張で正当化するユーザーがいました。文面から察するに文章能力が乏しく、真面目な内容ですらネットスラングや定型文を使う人でしたね。
『Wikipedia』なら議論がなくても、議論なしに無断で編集・削除すれば怒られますし、『ニコニコ大百科』やほかのwikiでは少なくとも、執筆者同士や閲覧者との意見交換は行われるものです。
明らかに協調性が乏しい
ゆえに、一応正しい批判の範疇(はんちゅう)で、
- 【相談】なんのためにコメント欄があるのか。
- 【行動】幾度も無視は執筆者以前に人として問題。
- 【挨拶】言い忘れはともかく「挨拶はしない」と返すのはダメ。
これらの要点をまとめて指摘しましたけど、その後は返信もせずだんまり。
実はこのユーザーの注意コメントは2回目で、1回目の注意を無視した後、執筆履歴には逆ギレともとれる開き直りコメントを書いていました。
無責任なROM専執筆ユーザー(書き専)は多いですが、ここまで常識知らずな人は逆に印象に残りますね。
実例2:アンチネット私刑行為
誤った正義感は
非生産的でしかない
ネット私刑をする人に対し、偏向(へんこう)的な情報・知識による制裁手段を記載し、該当ユーザーは百科事典に記載して晒す『アンチネット私刑』を行うユーザーがいました(ROM専ではないが発達障害持ちと公言)。
百歩譲って個人ブログに書くならまだ許せますが、その方法論を百科事典に記載してトラブルが発生したら誰が責任をとるのかってなりますし、執筆には公平・中立性の姿勢が前提で、恣(し)意的に書くのは大問題です。
その独善的・私物化な行動の数々が目に余ったので厳しく注意すると、まるでドラえもんにすぐ頼るのび太のように、自己研鑽(けんさん)もせずなんでも頼ろうとした様は、正直あきれましたね。
他人に厳しく自分に甘い
特定晒しは本人曰く、「過去に嫌な目に遭(あ)わされたからすごく心証が悪い」だったそうですが、心証が悪いからって同じようにやり返すのは子供のすることで、「ネット私刑をネット私刑している」状態です。
礼節・社会的マナーに乏しい面も目立ち、毎回の返信が4日〜1週間後で、遅れたお詫びも言わず忠告をあまり聞き入れず、都合の悪い部分は無視し、謝罪しても反省をしない人でした。
論点もずらされて平行線なことも多く、「関わっちゃいけないタイプかな?」と薄々思っていましたが、結局注意したことを悪びれもせず繰り返し、問題行為の謝罪すら述べず、何事もなかったかのようにまた頼ろうとする有様でした。
発達障害を考慮しても、人に厳しく自分に甘い行動には看過できるものではなく、もし仕事だったら容赦なく切るレベルでしょう。
発達障害は言い訳にならない
当人は「理解するために、詳細を具体的に伝えてください」とプロフィール欄に書いていたのにも関わらず、実際に細かく伝えても無視したり受け入れない姿勢なら、結局意味がありません。
こういう発達障害を免罪(めんざい)符にして迷惑行為を反省せず開き直る人がいるから、発達障害を持ちながらも頑張る人たちすら一緒にされてしまい、ますます当事者は肩身が狭くなるんですよね。
しつこかったので、今後関わらないようお断りしたものの、お別れした後も全く反省していなかったようで、ツイッターで当サイトの記事を引用し、特定の内容に反応した意味不明ツイートをする始末でした。
社交辞令やぼかすより、「迷惑だから関わるな」とハッキリ言わないとエスカレートする例で、「見捨てるのも優しさ」を再確認しました。反省して改善に務める人だったら、まだ救いはあったでしょうけどね。
しかし謝罪はしても反省はしないって、謝罪を述べない人以上にタチが悪いのか……と驚くばかりです。
ちなみにこのユーザーは後々知ったのですが、様々な人にストーカーや歪曲・独善的行動を行い、都合が悪くなると障害を免罪符にするなど、百科事典の界隈(かいわい)では煙たがられている人物でした。
実例3:白紙化を繰り返して自己正当化
意見される覚悟は必要
とある記事を「著作権違反」と称して白紙化(記事内容すべてを削除する行為)を繰り返すユーザーがいて、別の利用者が実際に意見交換すると、「私の権利が侵害されているから白紙化は当然」と、聞く耳を持たない人がいたんですね。
実際は著作権や権利違反ではなく、「自分の編集記事が荒らし記事扱いされたから、報復として白紙化していた」のが事の顛末(てんまつ)らしく、どうやら複数の記事の独善的編集・私物化を繰り返していたようです。
要は、自分を正当化した逆(さか)恨みですよね。もちろん、上記の問題行動が事実であるならば……ですが。
意見・指摘されるのが嫌いなタイプ
自分も「返信は求めませんし今後も送るつもりもありません」と前置きした上で、
「問題があるのであれば、ちゃんとコメント欄などで議論してください。コメントできない理由があるのなら、コメント可能になるまで編集は控えるべきです」
実際に当該ユーザーへ送ったコメント
と、伝えたのにも関わらず、全く効果がなく白紙化をし続ける有様で、それ以前にほかユーザーからも、露骨な被害者意識で論点をずらし、「私は被害者だ。お前らが悪い」を繰り返していたそうです。
その話を事前に聞いていたので、送った後にブロック処置をして、余計な言い争いを受けないようにしていました。
ただ、そのユーザーは「指摘・意見される」自体を許せないらしく、先述したほかのユーザーのメッセージを通じて「ブロック解除しろ」と催促(さいそく)していたようです。
運営に対して厳しく指摘したほど
このようなことが1ヶ月近くにも渡り、運営へ幾人もが苦情を送りましたが、その問い合わせを放置したのも問題でしたね。明らかにユーザー間で解決するレベルを超えているものでした。
結局自分が見かねて、1ヶ月近くに及ぶ複数件の苦情を放置した件、該当ユーザーの対処を怠った見解の開示・返答期限を求めた厳しい口調のメールを送付し、ようやく運営は重い腰を上げ、アカウント凍結をしました。
指摘したユーザーにも問題があった
とはいえ、そのユーザーの名前を晒して刺激をした一部のユーザーの行動にも問題はありましたから、「どんな相手でも、アカウント名を晒して応酬(おうしゅう)するのは控えるべきです」と注意しましたけどね。
相手が問題ユーザーだったら、どんな攻撃行為や晒しをしていいという理屈は間違っていますし、本質的はどちらも同じです。
実例4:強迫と無自覚な荒らし行為
自分の行動を
客観的に見るって大切
引退後の2020年初頭にあった話で(執筆引退は2019年の夏ごろ)、とある記事執筆に関わったユーザー全員へ、メッセージや投稿作品タグを通じて迷惑・脅迫行為を行うユーザーがいたんですね。
自分の場合は、
- 投稿作品のタグ荒らし
- 繰り返し「死ね」や意味不明な文面の連続送信
この程度の内容でしたが、中には「京アニ事件(京都アニメーション放火殺人事件)のような悲惨な目に遭わせてやる」という趣旨の内容が来た人もいたそうです。
これでもマイルドな表現で、実際はもっと過激な脅迫内容でした(ここで書き起こすのも嫌になるレベル)。
警察へ検挙されてもおかしくない
そんな内容をネットに書いて検挙された人もいるのに、「これは犯罪行為だ」という想像力はなかったのかと言いたいところですが、その報告をコメント欄で見たことで、上記のメッセージを送りつける方向転換を図ったらしいですね。
多分その経緯の後に、引退済だった自分に迷惑行為をするようになったのでしょう。
一応弁解しておきますが、引退後は編集どころか、百科事典すら検索除外で見えないようにしたので、このユーザーとの接点も関わりも全くありませんでした。
自分が正しいと信じるタイプ
こちらの被害は軽微だったとしても、投稿作品の管理画面を開くたびに異常な量の通知が届き、メッセージを開いたら「死ね」と書かれ、意味不明な荒らしメールであるのは、慣れていても気が滅入るもの。
一度や二度ならまだしも、1ヶ月近くもほぼ毎日のように来ていましたから、「よっぽどヒマな人なんだろうなぁ」と、当時はそういった報告は言わずに伏せていました。
しかし、いたちごっこのように削除・編集ロックで対策する様は、壁のラクガキを消す清掃員のようで、文面からも「俺は間違っていない!」という態度でした。
このような行為でも正当な主張だと思っている以上、自覚も説得も不可能です。
「タグ荒らしに遭っているようですが、もしかしてこのユーザーだったりしませんか?」とメッセージを送ってくれた人もいたぐらいですから、周囲にも相当な被害をまき散らしていたのでしょう。
運営の対応もよくなかった
このような検挙されかねない案件で、しかも何人も脅迫メッセージのスクリーンショットを貼って送ったにもかかわらず、運営の対応スピードは遅く、事後報告もなかったそうです。
ただ、運営も一度はアカウント凍結はしたみたいですけど、このユーザーは別アカウント・なりすまし行為で荒らしを繰り返していて、メッセージも「内容はほぼ一緒でアカウント名が別」な内容ばかりでした。
pixivの仕様上、退会ユーザーやアカウント凍結ユーザーのメッセージは消せないので、今でもメッセージを開くと、その悪質ユーザー書いた一部のメッセージが消されずに残ったままになっています。
追記
2022年の仕様変更により、退会ユーザーのメッセージは非表示になりました。そのほかのフリー百科事典について
ほかのフリー百科事典は
どうなのか
ここまで、ピクシブ百科事典の問題や構造的な部分の被害体験・問題点を述べました。
では、別のフリー百科事典はどうなのかというと……
アニオタwiki(アットウィキ)の場合
『アニヲタwiki(アットウィキ)』ではほぼ似たケース(持論流布や独善的記載、ソース〈論拠〉掲示が完全に任意など)が見られますが、ピクシブ百科事典よりはひどくありません。
ただ、通報の敷居が高く、wiki管理者が音信不通の場合は運営側に必要書類を書いて郵送しないといけません。
これは弁護士に依頼するような厳格な法的書類であり、お金をかけて送ったからといって、対処してくれる保証はありませんから、日本のIT法律がいかに遅れているかを痛感させられます。
ニコニコ大百科の場合
『ニコニコ大百科』は執筆が有料で、編集合戦が比較的少ない部分は評価できますし、内容に問題があれば、しっかりとコメント欄で話し合いが行われます。
しかし、個人ブログで書けばいいような記事(〇〇の炎上問題など)の一部散見や、無料でも書けるコメント欄のマナーが非常に悪いですね。
Wikipediaの場合
『Wikipedia』の場合は規約が厳格かつ、執筆者として内容に責任を持つ人が比較的多く、執筆者同士に敬意を払う文化が根づいていました。
ただ、管理者権限ユーザーは性格に問題のある人が多く、自分もIP巻き添えで編集ブロックされたことが何度かあり、Wikipediaユーザーでも問題ユーザーや書き逃げ、お礼も言えない人はいましたね。
また、アニメやゲーム、映画といったサブカルチャー系だと、「ぼくのかんがえたさいこうのあらすじ・じんぶつしょうかい」と言わんばかりの、自己満足記事はいくつも見かけるものです。
どこでも見られるけれど…
フリー百科事典であれば、どこでも問題ある人が一定数いるのは仕方ありません。
しかし確実に言えるのは、フリー百科事典の中でも『ピクシブ百科事典』がダントツで無法地帯であることです。
引退したふたつの理由
これが理由で
執筆をやめました
マナーの悪さと自己主張の強いユーザーに疲れた、日常生活に支障を来たしかねなかったのも要因でしたが、それよりも決定的な理由だったのが、
- 【共同執筆の問題】書いたところで共同執筆なので、実績にはならない。
- 【ブログ発信に注力】情報発信は自分のブログでやればいいという改め。
と気づいたので、ピクシブ百科事典のみならず、フリー百科事典執筆そのものの引退につながりました。
ここまで書いていますが、自分自身も立派な執筆者だった訳ではなく、執筆活動自体は自分の未熟さを見直せる場でもあったため、必ずしも数年間の執筆活動は間違っていたと言うつもりはありません。
でも書いたところで自分の実績にはならないんですよね。「誰でも書き込める・誰でも書き換えられる」わけですし、百科事典記事ばかり書いていたら、ブログを書く頻度も下がってしまいます。
数年かかってしまったのはお恥ずかしいところではあるものの、気づけてよかったと心底思っています。
引退後の誹謗中傷被害
ガチで関わっちゃ
いけないタイプ
ただ、上記の問題行動を起こした誰かなのか、全くの無関係かは不明ですが、未だにピクシブ百科事典以外の場所で、自分をとにかく悪者にして誹謗中傷したい人が未だにいるようです。
2021年には『アットウィキ』で当サイトのつぶやき欄を撮影し、その中身を口汚い言葉に書き換えたコラ(合成)画像で、「こいつはすぐ誰かを誹謗中傷をする、口汚いクソ野郎」と言わんばかりの拡散は悪質でしたね。
明らかに素人が書いている文章
百歩譲って、過去にやった「事実」が掲載されているのであれば、それは自身の業(ごう)として受け入れなければなりませんが、この件は完全にでっち上げの捏造(ねつぞう)行為。
その内容もさることながら、リキッドレイアウト・レスポンシブをぜんぜん考慮しておらず、明らかにWEBデザイン・コーディング知識がない素人が書いたものです。
WEBデザイナー・フロントエンドエンジニアである自分が書いた文章ではないと、一発でわかるでしょう。
「普通じゃない人」がやっている
さすがにここまで来ると、ヒマを持て余している人というより、なにか心に闇を持っているんじゃないかとか、精神的な病気や障害を患っているのではと冷や汗をかきそうです。
法を犯したり、捏造してまで「俺は間違っていない! 俺に危害を与えるお前らが100%悪い」という思考の原動力はなんなのか、むしろ気になるレベルです。
この件については自分への名誉・信用毀損(きそん)や著作権侵害・悪質な二次利用行為による規約違反でもあるため、当人へ幾度も警告しましたが、完全に無視。
というより、「ウィキに一方的な主張や妄言を書くだけ書いて、管理放棄して書き逃げした状態」の表現が正しいですし、「こうやって誹謗中傷は生まれるんだな」と感じましたね。
記事執筆するなら理不尽の覚悟が必要
アットウィキ運営者に法的な書類通告も考えましたが、法的書類の手続き・郵送には費用と時間がかかりますし、自分のサイトを見れば、ウィキに書かれているような人物ではないと判断されるでしょうから、放置しています。
そのコラ画像を鵜(う)呑みにする人はいないと思いますけれど、思わぬところで地味に引きずっている感じです。
今のピクシブ百科事典で記事を執筆するということは、こういった誹謗中傷被害に遭ってしまう可能性も考えてもらえれば幸いです。
最後に:自分の価値を考えてみて
ピクシブ百科事典は
闇が深かった
以上が、ピクシブ百科事典の問題点と、自分が執筆活動を引退した経緯・理由および被害体験になり、自己分析とその反省も兼ねて、問題提起のような内容に仕上げました。
なおこれはピクシブ百科事典をはじめとしたフリー百科事典のみならず、『Yahoo知恵袋』や『発言小町』などの、質問サイトへの回答行為も同様であるとつけ足しておきます。
あそこも無料登録だからか、物事を深く考えられない人や、質問内容の字面だけを見て「じゃあ〇〇すれば?」みたいな極論者ばかりですし、書ける人はちゃんと自分のブログやSNSで情報発信するほうが有意義です。
そして熟考できる、執筆能力がある人は、ブログやサイトを立ち上げたりフリーライターの仕事をしてみたりと、「自分の技量・成果」として文章を発信すべきです。
そのほうが、あなたの書く文章をさらに価値を高めてくれますし、職によっては実績にもなりますよ。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)