2019.02.23 2023.04.25

【対策】邪魔なまとめサイト・いかがでしたブログを検索から排除・除外する【まとめブログ】

まとめサイト,まとめブログ,トレンドブログ,除外,消す,対策

今のネットでは検索すると、『まとめサイト』や『いかがでしたかブログ』が検索上位に出ることも珍しくなくなりました。

  • まとめサイト(まとめコピペブログ)】内容がツイッターや5ch(2ch)からの引用・転載が中心のブログ。
  • いかがでしたかブログ(トレンドブログ)】話題性のあるネタを取り扱い、「いかがでしたか」の文言で締めることが多い。

これらは特に芸能系・サブカルチャー(アニメやゲームなど)・時事・ニュースを扱うブログは、刺激的なタイトルの割には中身がなく、情報源としても役に立たないものが多いです。

いざ記事を読んだら、偏(かたよ)ったツイート・書き込みの寄せ集めや、当たりさわりのない薄い内容なのも特徴的です。

フキダシ1

記事の最後に転職サイトや派遣サービスを勧めてくる『転職アフィリエイトブログ』も、検索妨害として嫌悪されていますね。

この記事ではそんな不満を抱く人たちのために、検索結果から除外して健全なネットライフを送る手段を、メリット・デメリットを含めていくつかご紹介します。

しかしその前に、なぜこのようなサイトが出回っているのかを触れておきます。

  • 正確な情報を求む

    誤りがあればご連絡ください

このようなサイトが増えた理由

背景

このようなサイトが
なくならない理由

まとめコピペブログ、いかがでしたブログの運営者は大まかに分けて、

  • 故意犯】小遣い稼ぎ・ビジネスとして意図的にやっている。
  • 無自覚】単に自己主張するだけの想像力・思考力が乏しい人。

これらに分けられます。

そのほとんどは前者のビジネス目的で、気軽に始められる、大した知識や執筆経験がない素人でも簡単に金稼ぎをはじめられる点でも、これらは近年増加傾向にあります。

中にはライターの実績を作るために、まとめコピペブログやいかがでしたかブログに手を出す人もいるようで。ただ個人的には見せかけの実績にしかならないと思うけど……

フキダシ2

以前、アフィリエイトを嫌悪・活用しない人間を情報弱者呼ばわりし、検索汚染の指摘に対して、

フキダシ3

(アフィリエイトのよさがわからないなんて)可哀想な人だね。

と、コメントを書いた人に小バカな態度をとったブロガーはちょっと引きましたね。

本来のアフィリエイトの姿

そもそもアフィリエイトブログの本来の姿は、

CHECK!

健全な精神と自前の体験・経験談をもとに情報発信し、他者・権利を守りつつ、独自性と価値ある情報の提供によって広告収入を得ること。

つまり、ブログでお金を稼ぐのが悪いのではなく、その稼ぎかたが著しくモラルに欠くのが問題です。

元運営者の話も検索すれば色々出てきますし、

「利益のみを追求し、いかに良心の呵責(かしゃく)を消して、自分の行動を正当化できるかの自問自答だった」

ネット上の元運営者のコメント(要約)

「情報の正確性なんてどうでもよく、ただアクセス数を増やして広告費を稼ぎたかった。今考えたら本当にゴミみたいなことをしていた」

ネット上の元運営者のコメント(要約)

……と、自身の軽率さに後悔をにじませる体験談もいくつか見られます。

商品を不当に買い占め、高額な価格で売りつける転売ヤーと同じ考えかたとも言えます。

フキダシ1

そのぐらい、昨今のまとめブログ・いかがでしたかブログには法律的にも精神衛生上にも問題が多いんですね。

需要があるからなくならない

そして残念ながら世の中には、情報を精査せず、自分の信じたい情報だけを信じる読者層(=リテラシーが低い人)が一定数いるので、彼らを元手に需要と供給のビジネスが成立しています。

そういったリテラシーのない層がいなくならない限り、今後も過激さ、特定騒ぎの片棒を担(かつ)ぐ粗悪ブログは増産されるよ。

フキダシ2

ゆえに廃絶は難しく、Googleも対策は行っていますが、いたちごっこが現状なので、個人で除外する自衛手段を利用するしかないでしょう。

さて、話が長くなりましたが、次からは本題の対策方法をお伝えします。どの方法にもメリット・デメリットがありますので、組み合わせるなど、自分なりのやりやすい方法を探してみてください。

対策1:マイナス検索を活用する

まとめサイト,まとめブログ,トレンドブログ,除外,消す,対策

特別な知識もなくおこなえるものとして、マイナス検索を利用する方法があります。

マイナス検索とは、除外したい単語の文頭に「-(半角ハイフン)」をつけてワードを除外する機能で、画像では除外ワードを前にやっていますが、先頭でも後ろでも両方大丈夫です。

難しい知識も必要なくスマホでも利用でき、明確に指定するので、除外という意味合いでは最も優秀な方法です。

ただし書くのが大変という欠点があり、事前にマイナス検索リストを作る方法を使うのが無難です。

ユーザー辞書に登録すれば、容易にマイナス検索一覧を一発で出せるので、以下のサイト様の情報を用いて登録することをオススメします。

スマホで辞書登録する方法(iPhone、Android 両方でのやりかた) |ヨッセンス

【iPhone・Android】見られても恥ずかしくない!ブラウザの履歴&予測変換の削除方法|IT小ネタ帳

2番目の記事は、不要になった予測変換を削除する方法だよ。

フキダシ2

個人的によく使うマイナス検索は以下になります。

-まとめ -速報 -soku -ゲハ -ww -ww -炎上 -犯人 -顔画像 -特定 -ヤバイ -は誰 -転職
-ニコニコ -ピクシブ -アニヲタ -togetter -知恵袋 -いかがでしたか

こちらは「ま」と打てばすべて出るようにしています。

一番初めに半角スペースを入れておくと、連続記入したときに楽。

フキダシ2

ユーザー辞書に同一の文字を登録しても大丈夫なので、長すぎて分割登録する場合は、同じ単語にしたほうが利便性は高まります。

除外の理由は以下になります。

-まとめ -速報 -sokuまとめサイトでよくあるブログ・ドメイン名。
-ゲハゲーム関連の煽動(せんどう)記事を載せる、通称ゲハブログの除外。
-ww -ww -炎上【悲報www】や「ざまああwwww」などの記事や炎上速報を除外。wwは半角と全角両方用意。
-犯人 -顔画像 -特定 -ヤバイ -は誰 -いかがでしたか -転職いかがでしたかブログ(トレンドブログ)や転職アフィリエイトブログの除外。
-ニコニコ -ピクシブ -アニヲタ -togetter -知恵袋ニコニコ大百科、ピクシブ百科事典、アニヲタwiki、togetter(Twitterのまとめサイト)、Yahoo!知恵袋などの除外。これらは正しい情報があるとは言いがたいため。

大体これを登録しておけば、アフィリエイトブログのほとんどは除外されます。

マイナス検索のメリット

  • スマホでも可】スマホ(iOS、Android)でも使える。
  • 検索予測対策】前に持ってくれば、検索予測を表示させずに回避。
  • 明確な除外】単語やURLを指定するので、画像や動画検索でも除外可能。

マイナス検索のデメリット

  • 登録制限】ユーザー辞書を使い場合、長くなる場合は分割登録が必要。
  • 多すぎるのはNG】あまりに除外ワードが多すぎると、検索できなくなる。

対策2:ノイズレスサーチを使う

まとめサイト,まとめブログ,トレンドブログ,除外,消す,対策

パソ活ラボ様が作られた『ノイズレスサーチ』は、事前に悪質・不要・邪魔と判断されたサイトのURLが事前に登録されているので、手間がなく利用できます。

また、意見をとり入れて除外サイトが追加されているので、新たな不適切サイトが出てきても対策がなされていく仕組みです。

ノイズレスサーチ|パソ活ラボ

スマホにも対応し、こちらの方法を使えばウィジェット機能として使うことも可能です(説明はAndroid版)。 

最もスマホ向けな除外方法でしょう。

フキダシ1

しかし人によっては不快と思わないサイト(Amazonやツイッターなど)も除外されているので、独自に調べてリストをカスタマイズしたり、普段の検索エンジンで検索し直すなど……

精神衛生という意味では、少し乏しい面がある部分がデメリットです。

ノイズレスサーチのメリット

  • スマホでも可】スマホ(iOS、Android)でも使え、ウィジェット機能も可。
  • 高い利便性】利便性が高く、シンプルで使いやすさも優秀。
  • 初心者向け】特別な用意が必要ない。誰でもかんたんに扱える。

ノイズレスサーチのデメリット

  • 範囲が広い】不快と思わないサイトも除外されている可能性がある。
  • 精神衛生面】従来の検索エンジンの併用も必要。精神衛生の観点では少し弱い。
  • 非SSL】https化していないサイトなので、セキュリティ面では不安。

対策3:除外をおこなうブラウザ拡張プラグインを導入する

まとめサイト,まとめブログ,トレンドブログ,除外,消す,対策

除外プラグインは数多くあるものの、自分は『Personal Blocklist』で邪魔なサイトのアドレスを設定し、不要・不健全なサイトを除外しています。

カスタマイズ性が高く、普段使っている検索エンジンでも利用でき、必要によっては一時的な解除も可能で、詳しい設定方法は以下のサイト様が詳しいので、こちらでは割愛します。

Personal Blocklistの使いかたと注意点(説明はChrome版です)|パソ活ラボ

【Firefox】検索で邪魔なサイトを非表示にする「Personal Blocklist (not by Google)」|ゆずゆろぐ。

欠点として、PCでしか扱えず、独自ドメインではないサイトは除外できない(ライブドアブログなど)こと、たまにバグで除外設定が反映されないケースがあります。

安定性に欠ける部分もあるため、設定カスタマイズができる中級者向けです。

フキダシ1

Personal Blocklistのメリット

  • カスタマイズ性】自分好みに設定可能。
  • 変える必要がない】普段の検索エンジンでも利用可能。
  • 一時解除】一時的な解除も可能。

Personal Blocklistのデメリット

  • PC限定】PC(Windows、Mac)専用でスマホでは使えない。
  • 一部は除外できない】非独自ドメイン、画像・動画検索は除外できない。
  • バグの問題】たまにバグで反映されない場合がある。
  • 中級者向け】設定いじりが苦にならない中級者向け。

後継プラグイン『ゴシップサイトブロッカー』

なおこのPersonal Blocklistの後継として『ゴシップサイトブロッカー』というプラグインがあります。

ゴシップサイトブロッカー(Chrome)|Chromeウェブストア

ゴシップサイトブロッカー(Firefox)|Firefox Add-ons

こちらは日本の方が作ったものなので日本語に完全対応し、それだけではなく、

  • 非表示設定が反映されないバグの改善
  • 特定のタイトル・単語指定削除が可
  • 検索非表示・検索からの完全削除も可
  • 動画検索でも反映される
  • エクスポートすればPersonal Blocklistのフィルタが使える

と、かなり優秀なので、検索除外プラグインならコチラのほうが使い勝手がいいかもしれません。使いかたは以下のブログ様を参照してください。

Googleの検索結果から有害なサイトを非表示にする「ゴシップサイトブロッカー」を紹介|maruhoi1’s blog

最後に:自衛が必要

背景

自衛が必要な時代

以上、除外方法3つをメリット・デメリットを踏まえて紹介しました。それぞれ一長一短があるので、併用で互いの短所を補い合い、より精度を高めることができるでしょう。

なお共通的利点は、AdBlock(広告除外アプリケーション)を使用しないので、サイト内の広告問題からは関係なくなるというところでしょうか。

そもそもサイトを見る前に消しているわけですからね。

フキダシ1

なお具体的な除外すべきサイトについては、当サイトの引用源にすべきではないサイト一覧記事 が参考になるかもしれませんので、微力ながらお力添えさせていただきます。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/190223-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしています。ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/5/7

シェア・引用の前に「規約事項」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しだけで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 定期的に「ポーズマニアックスってトレスOK?」みたいな意見を見かけるけれど、「公式FAQに全部書いてあるじゃない」と言いたくなる……

    単に自分で調べる能力が低いのか、SNSの気軽な雰囲気で、調べる前に書いてしまうのか……こういう意見を見ると前者のほうに見てしまうのは、心が狭いのだろうかと自問自答。

    ちなみに公式見解ではトレスOKだよ(ただしポーズモデル素材を二次利用するのはNG)。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。絵は多様な作風を描け、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自分の弱さを認め、自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む