今回は光と水の表現と、グリザイユ技法を見直す目的で描いたものが中心です。最後の絵はツイッターにも載せましたが、光表現を中心に描き直しました。
オリジナルはたとえ使い捨てキャラクターだったとしても、凝った裏設定をつくりたくなるもの。一時期ゲームのキャラクターデザインを勉強していた時期があったから、なおさらその癖が身につきましたね(ゲームのキャラクターは人物の出身・経歴・性格・お財布事情・好みまでを、一枚の絵で表さなければならない)。
ゆえに、オリジナルを描くと二次創作の倍の時間がかかってしまいます。しかしその分、創作絵を載せる人を見ると、「あーちゃんとキャラの下地を作ってるなー」とか「これ速攻でキャラ作って描いただけだよね」って分かるようになりましたね。
メイキングイラストやR-15+完全版については、以下の記事か支援サイトをご参照ください。
全く関係ないけど、「今日はなんの日か」は絶対にツッコまない。世間的には『山の日』だけれど、今年もツイッターで勘違いする人がいるんだろうなぁ……
支援サイトに原寸絵を上げました(¥0無料記事・要無料会員登録)。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。