最初のラフ段階ですでに色がついているのは、色設計の目安として色を置いたためです。背景つきの版権絵もときには必要ではありますが、オリジナルの絵はさらに必要になってきますからね。そこそこの密度の絵に無計画で描き進めるなんて正気の沙汰じゃない。なお2枚目はスマホに映っているスタンプイラスト。
昔「一度のみならず、二度観てもおいしい絵を描きなさい」って先生に言われた当時は「はぁ?」ってなりましたが、要は小物を見ると状況や世界観を推測できる・膨らませるもの、ちょっとした遊び心を加えて絵を面白くすること。今ではいかに大事なのかが分かります。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。