2021.03.27 2022.01.07

【レビュー】コロコロアニキ2021年春号の感想【超速グランプリ】

コロコロアニキ,超速グランプリ,星乃ローラ,ミニ四駆,ビートマグナム,白衣
ビートマグナムのサスペンション大ジャンプは超絶ロマン

コロコロアニキ2021年春号の感想です。後述するように、これが実質的に最後のコロコロアニキですから、自分のレビューもこれで最後にしようかと。

いろいろ言いながらも、コロコロアニキにはすべて楽しませてもらいましたし、編集者さんや作者さん諸々には感謝とお疲れさまを伝えたい。

コロコロアニキを買いはじめたのも、元は『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の続編とミニ四駆情報が目当てでしたからね。

ゆえに書いているレビュー内容も、マンガの感想はおまけ程度で、コロコロアニキの電子版の話以外はほとんどミニ四駆関連です。まあいつもどおりな内容ということで。

  • 正確な情報を求む

    情報に誤りがあればご連絡ください

「コロコロアニキは電子版へ」の大きな勘違い

背景

ものは言いよう

前号でどうも自分は勘違いをしていたようで、「コロコロアニキの電子書籍版が配信される」ではなく、「コロコロアニキに掲載されたマンガ作品を、『コロコロオンライン』というメディアサイトへと移行する」という意味だったようですね。

『コロコロアニキ』というブランド名は残るでしょうけれど、これ実質、休刊どころか「廃刊」。

実際、今季号でいきなり最終回を迎えた(もしくはオンライン上で最終回が発表された)マンガ作品もいくつかありました。コロコロアニキという媒体(ばいたい)そのものがなくなるわけだから、付録すらもなにもない。

一応『コロコロプレミア』という通販サイトが以前からあり、もしかしたら誌面上でやった応募者全員サービスのグッズなどを販売するのでしょう。

またコロコロオンラインで掲載されるマンガは期間限定公開であり、公開終了後に単行本として販売するようですし、もし「紙の媒体でマンガを読みたい」ってタイプの人は、そちらを検討されてもいいかと。

コロコロアニキは3ヶ月に一度でしたが、今後は掲載ペースを早めるみたいですからね。

コロコロオンライン|公式サイト

コロコロプレミア|公式サイト

『コロコロオンライン』は現状使いにくい

背景

使いにくいので
改善が必要

その『コロコロオンライン』はPC版・スマホ版も両方見た限りだと、まだまだ改善が必要です。

マンガ閲覧アプリ(PC版)の使い勝手は悪くないものの、見開きのノド部分(ページとページのつなぎ目)が上手くトリミング(切り取り)加工されていない作品があるのは気になりました。

『爆走兄弟レッツ&ゴー!! リターンレーサーズ』の4話掲載分なんて、見開きがブレているように見えていましたし……

スマホ版だとページごとに画像を毎回読み込んでいるせいか、ページ切り替えのたびにガイドが出てくるのがストレスになりますね。これは自分の端末にのみ発生する現象なのか、ほかもそうなのかはわかりませんが。

スマホ版のサイトレイアウトも上下に固定メニューがある仕様上、閲覧部分が狭まって視認性が悪く、細長いスマホじゃないと厳しいものがあります。

上部のメニューを少し小さめにして、上にスクロール時のみメニューが展開される感じにすれば、もっと見やすくなるのではと。スマホファーストのこの時代で、メインのマンガが見にくいってのは考えものですから、今後の改善に期待。

リアルミニ四駆の再販?

背景

なぜこのチョイス?

誌面では最後だからか、ミニ四駆特集ページが多く読み応えがありました。

その中にリアルミニ四駆特集ページが見開きになっていて、「これってリアルミニ四駆の再販?」って思っていたら、近所の模型店や家電量販店などで以前から売られているみたいですね。

タミヤオンラインショップでは販売終了しているから、てっきりそのように勘違いをしていましたよ。

いろいろ調べてみたら、リアルミニ四駆は「特別企画商品」にあたるようで、販売終了の予定はないが、期間を開けて少数生産する商品なんだとか。

だから見かけたらラッキーの感覚で買うのがいいかもしれませんね。

なお特集ページに掲載されたラインナップは、『スピンバイパー』と『ディオマース・ネロ』。前者はわかるけど、後者ってあまり知名度がないような気もしますけどね(個人的にMAX編のリアルミニ四駆はバイスイントルーダーが好き)。

次ページでは『超速グランプリ』の特集を組んでいるから、ゲーム内で実装しているし人気もあるバックブレーダーを掲載してもよかったかもしれない。

『リターンレーサーズ』は少年時代の話

背景

『リターンレーサーズ』感想

中学生編ではなく、第一回ミニ四駆世界グランプリの前半の時系列で、Jに妹分のTTが刺客として現れた話です。アニメでは美人な姉がいるし今回の妹分で、Jって割とラブコメ主人公をしているのでは?

TTは金継ぎのプロトセイバーを使用していて、重そうですけど金の熱伝導率はそこそこ高いから、バッテリーやモーター、センサー類のオーバーヒートはしにくいかもしれない。劇中の大神マシンは精密部品だらけの機械仕掛けなミニ四駆ですし。

大神博士がTTにつけたマインドコントロール装置は、TTの戦災孤児の記憶によるフラッシュバック(トラウマ)を抑えるための側面もあり、大神博士は根っからの悪党ではなく、考えかたが極端で不器用、土屋博士を異様にライバル視しているだけというのがよくわかります。これはアニメでも同様ですね。

青年誌だからと、オタクや腐女子へ無理に媚(こ)びた作風より、やっぱり今回の話のような内容が純粋に楽しめます。

それがコロコロアニキ本誌の最後になって軌道修正されたのは皮肉なところ。

『ピョコタンマンガ』で考える「好きなことで生きる」とは?

背景

『ピョコタンマンガ』感想

ピョコタン先生のマンガは、先述したように「今季号でいきなり最終回を迎えたマンガ」のひとつです。サイト運営的にもためになる内容が多かったため、本当勉強になりました。

今回はシンプルに「好きなことで生きていけ!」って話でしたけどね(フレーズ自体はヒカキン氏のパクリなのは置いといて)。ただ、単に「好きだからやる」ではなく「目的意識をもって好きを貫く」ことが大切。

これも過去のコロコロアニキレビューでも触れたことで、「好きを仕事にする」って実はかなり苦行です。「楽できるから好きを利用する」は続きませんし、

  • 「しんどいけど好きだから続けられる」
  • 「そこから目標を設定して長期的なプランを計画する」

これが、ピョコタン先生やヒカキン氏が言う「好きなことで生きていけ!」です。「楽をすること」と「楽しくすること」は、同じ漢字でも意味は全然違うことは、頭に入れておきたいもの。

特に「ユーチューバーになりたい!」と、インフルエンサー(ネット・SNSの有名人)の影響で意気込む今のチビッコたちには知ってもらいたい。

経験上、なんとなくな理想ばかりで夢を見て、フワフワ願望を抱く人よりも、早いうちに現実やリスクを知り、それでもなおその道を進む選択を選ぶ人のほうが続くものです。

『読者アンケート伝説』で知った衝撃の真実

背景

『読者アンケート伝説』感想

今回はのむらしんぼ先生が読者アンケートマンガを手がけていて、正直「マジかよ……もっと先に知りたかった」って内容でした。

コロコロアニキは30〜40代の読者が多いのは知ってはいたものの、懸賞品は送る人が比較的少なく、倍率も低かったんだそうです。だからハガキを送れば、割と当たる確率も高かったんだとか。

「懸賞なんて送っても当たったことがほとんどないし、いちいち切手貼ってハガキ出すのメンドくさいし……」とスルーしていただけに、ちょっともったいなかったかもしれない。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付のご検討をよろしくお願いいたします。

記事・作品シェア

https://umakose.com/fanfic/210327-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能とします。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.安易な拡散

特定のキーワードや単語に反応するなど、安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。意見・指摘ではなく人格・風評を著しくおとしめる行為。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/3/19

シェア・引用の前に「シェア・引用の利用規約」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定のキーワードや見出しの印象だけで拡散、他者を誹謗中傷・マウントする目的で引用するなどのシェアはお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 最近ちょくちょく見かけるのが、このサイトの記事を他者の攻撃や論破をする根拠として使っているケース。それは控えてほしいし、自分が正しいことを言っている保証は一切ないよ。

    記事の内容に責任放棄というわけではなく、自分は聖人君主でもなんでもないので、間違っている可能性は大いにあるし、何より相手を叩くことに使うのではなく、見識を深める目的で使ってほしいなぁと。

    とはいえ、記事に関心を持っていただけている自体は嬉しいんだけどね。複雑な気持ち。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。

絵は多様な作風を描くことを強みにし、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインしつつコーディング」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む