2020.11.21 2023.03.21

【レビュー】コロコロアニキ2021年冬号の感想【スーパーマリオ】

スーパーマリオ,デイジー姫,SuperMario,PrincessDaisy

1コマだけ描かれた沢田ユキオ先生のデイジー姫がすごく可愛かったので、自分もワンドロでデイジー姫を(服装はスマブラSP準拠)。

今回のコロコロアニキは結構衝撃でしたね。といってもコンテンツの内容ではなく、「コロコロアニキは2021年春号で誌面展開を終了し、夏号から電子書籍へ完全移行する」という部分が。

以下からそれらも踏まえて、今季号のコロコロアニキについて感想を述べていきます。

  • ネタバレ注意

    記事にネタバレがあります

コロコロアニキは(実質的に)来季号で休刊

電子書籍への移行とはいえ、実質的にコロコロアニキの休刊ですからね。

コロナ禍(か)の影響と読者獲得のため、アニキ以外にも電子書籍完全移行する雑誌媒体(ばいたい)はいろいろありますが、そういった雑誌の今後に関しては、あまりいい話を聞かない気がします。

今後は部屋に雑誌がかさばらず、電子書籍だから安価で済むし、(分別に厳しい京都市だから)捨てる手間が省けるメリットはありますけど、だんだんとフェードアウト(終了)しないかという不安要素も否めない。

海賊版サイト閉鎖とコロナ禍で進む出版の電子化 市場規模は3750億円に|DG LAB

雑誌休刊は悲しむべきじゃない?――本格化する電子版への移行|ダ・ヴィンチニュース

なにより、雑誌版廃止による今後の付録はどうするのかは気になるところ。すべて懸賞(けんしょう)と応募者全員サービスへと方向転換するのでしょうか?

『伝説マンガ感動最終回コミックBOOK』は作者コメントも必読

その今季号の付録である『伝説マンガ感動最終回コミックBOOK』は、コロコロ卒業生向けの本誌において、ある意味ではもっともそれらしいアイテムでしょう。

コロコロコミックは小学生向けだから、当時の小学生が好きなマンガを読んでいても、中学生になるころには離れてしまい、そのマンガの最終回を立ち会えないことも多い」は、本当にそのとおりだと思います。

個人的に『ミラクルボール』と『でんじゃらすじーさん』の最終回は大人になってから少し気になっていたので、今回で改めて知ることができてよかった。

『コロッケ!』と『田中太郎』は当時まだ読んでいたので知っていましたが……最終回つながりで穴久保先生の『ポケットモンスター』は本誌だと最終回を迎えたものの、コロコロアニキのほうでは連載を継続するっぽいですね。

この付録マンガは、ただ最終回集を載せるだけではなく、それぞれの担当マンガの先生たちが最終回執筆の思い出をコメントで寄せているので、一度で二度おいしい内容でしょう。

『スーパーマリオくん』と『コロコロ創刊伝説』で知る沢田先生の裏話

沢田先生のマリオって、子供のころから全然絵柄変わってなくてスゴイなぁと思いきや、実はルイージのヒゲ作画と顔の長さが結構変わっていたのには驚きましたね。本人曰く、「読者が気づかないレベルで変更していった」とか。

ピーチ姫以外の女性キャラクターがあまり登場しないのも、女の子の描き分けが苦手だったからだそうで……デイジー姫もロゼッタも可愛かったのにもったいない。

30年間描き続けたからこその不安や葛藤(かっとう)は、以前コロコロアニキに掲載されていた『マリオッさん』にもつうずるところがあります。同じ作風・芸風でやり続けるって、お笑い芸人でもそうそうできる人はいないでしょう。

そのあたりは『コロコロ創刊伝説』の後半で語られていて、「同じ芸風・作風より、ほかにもさまざまなことをやってもよかったのではないか」という引っかかりがあったそうで。

30年も変わらずやるほうがスゴいと思いますが、そこは当事者だからこその悩みでしょうから、外野がとやかく言うべきではありませんけども。

今回の『ピョコタンマンガ』はアフィリエイトサイト運営にも言える内容

今回のピョコタン先生のマンガも非常に参考になる内容でした。要約すると、

再生数(広告収入)欲しさに過激な文言でタイトル詐欺しているような奴に未来はない。一番大切なのは配信者と視聴者との信頼関係であり、誰かの役に立つ動画を作れ!

これ、悪質なアフィリエイトサイト(まとめコピペブログ・トレンドブログ)にも言える内容ですよね。そして迷惑ユーチューバーの一例で描かれた半分が、へずまりゅうの悪質行為という……

ピョコタン先生の言うとおり、タイトルというのは「内容を伝える要約文」です。

「〇〇の相手を特定!」とタイトルで釣っておきながら「調べてみましたがわかりませんでした」ってブログに、読者との信頼関係なんてできません。

短期的にアクセスは稼げても読者獲得にはならず、長続きしないか、より過激化する悪循環でしょう。

まあ迷惑動画と同じで、「この人は非日常的なことや、誰も言わないことを本音でハッキリ言ってくれるから好き」と、批判・批難の区別ができないような、低レベル・モラルの読者は獲得できるでしょうが。

また悪質とはいかなくても、

  • 〇〇のイラスト】 → ほぼサンプル紹介か「続きは支援サイトで!(値段表記なし)」
  • 〇〇するのには理由がある!】 → 最後になりますが〇〇については……(たった数行で完結)
  • 〇〇はどんな感じ?】 → ここでは書きません。ぜひ自分で体験してください。

「これ、明らかに文章が下手か、無自覚でやってるよなぁ」って感じの広報ブログや作品投稿はよく見かけますし、信頼関係を損ねるのは言わずもがな。

『リターンレーサーズ』はおっぱいネタを除けば割といい話

最後に『爆走兄弟レッツ&ゴー!! リターンレーサーズ』について触れておくと、おっぱいネタを除けば割といい話で、ここ最近のドン引き展開が続いた中では悪くなかった内容でした。でも藤吉が胸触られてあえぎ声を発するのは誰得。

それから藤吉に「豪くんのせいでレツゴの評判が悪い」ってメタ発言させるあたり、自覚はあるんだね先生。

前回の作者コメントで「サラはメンヘラ」と紹介されていましたが……幼少期の事故で父親を亡くしたことへの罪悪感と自責の念から、無意識に自殺願望を抱いているって重すぎる。

でもそこから豪のレース姿を見て克服し、笑顔で去っていったのはよかったですね。

今回の豪はカッコよかったし、「勝ったらおっぱい見せろ」と言いつつも、当のサラは遠慮も羞恥(しゅうち)心もなく平然と見せようとして全力で引き止める姿は、リディアに大人のおもちゃでセクハラした彼とはまるで別人。

トライダガーWXがホワイトカラーになっていたのはやはりというか、サラが勝手に改造したからでしたね。それでも「見事なセッティング」と一切責めないリョウはさすがのあんちゃん。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付のご検討をよろしくお願いいたします。

記事・作品シェア

https://umakose.com/fanfic/201121-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能とします。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.安易な拡散

特定のキーワードや単語に反応するなど、安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。意見・指摘ではなく人格・風評を著しくおとしめる行為。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/3/19

シェア・引用の前に「シェア・引用の利用規約」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定のキーワードや見出しの印象だけで拡散、他者を誹謗中傷・マウントする目的で引用するなどのシェアはお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 最近ちょくちょく見かけるのが、このサイトの記事を他者の攻撃や論破をする根拠として使っているケース。それは控えてほしいし、自分が正しいことを言っている保証は一切ないよ。

    記事の内容に責任放棄というわけではなく、自分は聖人君主でもなんでもないので、間違っている可能性は大いにあるし、何より相手を叩くことに使うのではなく、見識を深める目的で使ってほしいなぁと。

    とはいえ、記事に関心を持っていただけている自体は嬉しいんだけどね。複雑な気持ち。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。

絵は多様な作風を描くことを強みにし、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインしつつコーディング」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む