間接的に遊戯王ネタを描くことが珍しくないものの、いっそ遊戯王ファンアートも手掛けるのもアリかも。最近の遊戯王は原作が原案で、ほとんどアニメオリジナル……というか、名前とカードデザインを借りているだけのようなものですし。
マンガ(ラノベ)原作って作者次第ゆえにガイドラインが分からない場合が多いとか、原作含めて読んでないと「流行に乗っただけのにわか」とファンに失礼じゃないかと疑念を抱いてしまうので、ファンアートに手を出しにくい部分があるんですよね。
とか言いつつ、最近はマンガのファンアートも増え始めているんですが(ただし原作を買っている場合に限る)。
ちなみにこの絵、ただネタに走っているだけではなく、原寸サイズでよく見ると、
- シムスが罠カード「ダーク・リベレイション」を使った
- 点数計算のメモ帳にハムマンっぽいラクガキ
- 墓地のカード枚数に差異がある
と、遊戯王を知っていると分かる小ネタを色々仕込んでいるので、興味のある方は支援サイトの原寸サイズをぜひご覧になってください。現状ではダーク・リベレイションの存在が強すぎると色々意見出ているみたいだけどね。
支援サイトにも原寸絵(+差分)を上げました(¥0無料記事・要無料会員登録)。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。