カテゴリ・タグを探す

先日、少し遅れてハリウッド版『名探偵ピカチュウ』を観に行きましたので、レビューというかゲーム(3DS)版の方と違いと簡単な感想を述べていきます。
名探偵ピカチュウ(ハリウッド映画版)|公式サイト
結末を匂わす表現をするものの、ネタバレはしない方向性で。なお絵の本来のサイズはコチラにありますが、R-15要素を含んでいるので注意。
ゲーム(3DS)版『名探偵ピカチュウ』との違い
説明は不要でしょうが、今作はニンテンドー3DSソフトの『名探偵ピカチュウ』をハリウッド映画化したものです。ただ映画化したというより原案に近く、ほとんど別物です。
ゲーム版と共通するものを挙げるならば、
- ピカチュウがおっさん声でしゃべる(しかし相棒のティムしか聞こえない)
- ミュウツーがキーであり事件の真相を知っている
- 登場人物たちの名前
- 場所と地名
- 『R』というポケモンを凶暴化する薬
- 序盤と終盤のストーリー展開・舞台
ぐらいで、それ以外は映画オリジナルです。声もそうですが、ティムなんて白人の大学生から黒人の社会人に変わってますからね。
おっさんピカチュウのキャラづけもゲームとは少し違い、ゲーム版は大川ボイスも相まって「クールを気取る、お茶目で頼れる先輩」という印象で、ハリウッド映画版は「年の離れた友人」のように感じました。
それにゲームではずっと「ティム」って呼んでくれますけど、映画のほうはずっと「ボウズ(だったかな?)」ですしね。
ハリウッド版一番の評価点
そしてハリウッド版の一番の評価点は、「物語と謎と結末をしっかり描いた」ことでしょう。
ゲームのネタバレになりますが、ゲーム版では、
- なぜ父親が消えてピカチュウだけがいたのか?
- 人語が喋れるピカチュウ化した真実
- 父親は本当に生きているのか?
といったものが少し判明する程度か、もしくは一切明かされずに終わりましたからね。
ゲームをやったときは「チョット待って! 続編を数年待たせられて未完ってどういうこっちゃねん!」って正直レビューする気が失せたレベルでした。
一応映画とは異なる完結を描いた完全版が、ニンテンドースイッチで発売されるというアナウンスはありますが……
もはや高クオリティで大川ボイスピカチュウを堪能するだけのゲームと化していたから、だから映画で謎や結末をすべて描き切ってくれたのはスッキリしましたし、レジェンダリー・ピクチャーズをはじめとしたスタッフの方々には感謝しかない。
吹き替えの魅力と作品の不満点
メインの配役はオリジナルですが、一部の登場人物たちはアニメのポケモン声優陣を使っていましたね。
序盤に登場したティムの友人はアニポケXYで旅メンバーだった発明少年シトロンですし、女性研究員はロケット団のムサシの中の人でしたからね。
ほかにもコジロウやニャース、(数カットだけ)サンムーンのカキなど結構出ているので、「あ、この吹き替えの中の人あれじゃん!」って探すのも面白いものでした。
そして作品の不満点になりますが、名探偵ピカチュウというタイトルの割には、ピカチュウが名探偵をしているシーンが少ししかないというところでしょう。
起承転結や展開のメリハリがしっかりしていて観やすかったですが、ちょっと名前負けしている部分も否めません。ゲーム版ではしっかりと名探偵していたから、なおさらですね。
あとはゲームの登場人物がかなり絞られ、展開が簡略化されていたところでしょうか?
しかしながら不満点と言えばそのぐらいなので、当初は賛否の多かったリアルなポケモンの造形も、動くとさほど気にならないですし、むしろバリヤードかわいい。
総評:ゲーム版おっさんピカチュウも映画版おっさんピカチュウも魅力がある
ゲームの名探偵ピカチュウを元にするだけではなく、人物設定こそ違えどゲームの伏線未回収を見事に解決し、上手い具合に収めたのは観ていて気持ちよかった映画でした。なにより映画のポケモン愛が凄まじい。
トレーラー公開で話題になった「しわしわピカチュウ(しわチュウ)」も、ゲーム版にない映画だけの要素。
ゲーム版は二足歩行で苦労したり、「でんこうせっか」がおっさんのランニングですぐ息切れするのも好きなので、どちらのおっさんピカチュウにも魅力があります。
映画の最後には『ミュウツーの逆襲Revolution』の予告映像を流してくれましたし、こちらも楽しみですね。序盤のトレーナーは同じくレイモンド氏を起用するのだろうか?
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)