
以下から、ニンテンドースイッチ版の『ソニックフォース』をストーリークリアしたレビューになります。
ソニックフォース|ソニックチャンネル
-
ネタバレ注意
記事にネタバレがあります
『ソニックフォース』はこんなゲーム


過去作演出が多い
- 新たな『ソニックジェネレーションズ』
- シリアスな『ソニックカラーズ』
- 現代水準で作り直した『ソニック2』
- (アバターのアクションでいえば)ソニックチームが作った『ソニックトゥーン』
ストーリーやステージ部分でも、結構過去作品を彷彿(ほうふつ)とさせる演出・要素が多いのが今作の特徴です。
初心者配慮のモードはあるとはいえ、ソニックシリーズが好きな人向けな印象を受けました。
オメガが機能停止しているシーン | 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ(新ソニ)』の未来世界 |
---|---|
幽閉されているソニック | 『ソニックアドベンチャー2(ソニアド2)』のプリズンアイランドのイベントシーン |
インフィニットの(ソニックに対する)ドブネズミ発言 | 『ソニックと秘密のリング(ひみリン)』の |
追加コンテンツのシャドウストーリーの楽曲やインフィニットとシャドウの対面シーン | 『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ(シャドゲ)』の曲やOPムービーなど |
ファントムルビーの存在 | 『ソニックマニア』にも登場している(設定的にはフォースはマニアの地続き) |
「カジノフォレスト」のギミック | 『ソニック2』のカジノナイト |
「エッグゲート」の最初の分岐や「キャピタルシティ」のステージギミック | 『ソニアド2』のファイナルラッシュ(前者)やクレイジーガジェット(後者) |
「エッグゲート」の後半 | 『ソニック&ナックルズ』に登場したボス(レッドアイ)がいる |
「ミスティックジャングル」のインフィニット戦 | 『ソニックロストワールド』のステージギミック |
アバターのアイテム | 『ソニックトゥーン』のソニックになりきれるアクセサリーがある |
個人的に驚いたのが、『ソニックトゥーン』のソニック(ブムソニ)のアクセサリーですね。
いっそスティックスのアバターコスチュームも配信してくれたら面白いんですが(女性アバターの中の人的な意味で)。
『スターウォーズ』と『仮面ライダー』のパロディ
ほかにも、『スターウォーズ』と『仮面ライダー』のパロディがいくつか見受けられましたね。
デスエッグのモチーフは「デス・スター」、ウィスプ音声は「ガイアメモリ」などのパロディ自体は昔からですが、ダブルブーストが「W.Boost」なのもそうですね。
ただ、さすがに海外ではわかりづらいのか、「Double Boost」のつづりに変更されています。
英語が存在しない世界


世界観が変わるのは
よくあること
公式グラフィックコラムによると、今作のソニックの世界は現実の人間世界とは違うので、英語などが存在しない独自の世界と明かしています。
(映っていない可能性があるとはいえ)人間がエッグマン以外いなかったり、『ソニアド』でたびたび描かれていたGUNや連邦政府は、今作の世界には存在しないと考えるのが妥当です。
実際、世界地図レベルで、『メガドラ時代』『ソニアド』や『ワールドアドベンチャー』、そして今作の地形はぜんぜん違いますからね。
『ソニックフォース』グラフィックコラム 第1回 背景デザイン|ソニックチャンネル
なぜ7年間もボーカル曲を避けたのか?


公式がボーカル曲を
使おうとしなかった理由
今作でボーカル曲がメインテーマに採用されるのは、『ソニックカラーズ』以来7年ぶりとなるんですね。
ではなぜこの7年間、ボーカル曲をあまり使ってこなかったのかの理由が明かされたので、以下にインタビューの一部を引用しておきます。
中村:プロデューサー的には海外チームからのネガティブな反応が心配だったんです。『ソニック』は海外で絶大な人気のあるタイトルなので、カルチャー的な違いもあって音楽面は毎回けっこう揉めるんですよ(苦笑)。それで、ボーカル曲を事前の相談ナシでやることは心配だったのですが、結果いきなり気に入ってくれて安心しました。いい着地点に持っていけたかなと思っています。
岸本:いまだから話せますけど『ソニックロストワールド』のときは海外から“ボーカル曲禁止”っていう制約があったので、そのうっぷんもあったというか…………。
一同 :(笑)。
大谷:せっかくボーカル曲をやることになったので、であればたくさんやってしまおうと(笑)。
『ソニックフォース』完成記念インタビュー 中村Pらに聞く“王道ハイスピードアクション”を求めての道のり|ファミ通.com
てっきりファミリー路線をとり入るため、ボーカル曲をあまり出さなかったのだと思ってましたね。
現にロストワールド発売前、ボーカル曲がない理由に大谷さんが「アクションゲームの音楽として本気で取り組んだから」と答えてはいましたが、今になって考えると、半分は本当で半分は方便だったんでしょう。
今回のメインテーマ『Fist Bump』は結構気に入っています。新ソニの『His World』の次ぐらいに好きかもしれない(His WorldはiTunesで数千回以上も聴いているレベル)。
ブーストソニックの2D要素


インタビューで
過去に説明済
今回もモダンソニック(3Dソニック)の2D横スクロールを嫌う人がいろいろ言っていますけれど、ブーストソニックの2Dは、3Dだと障害物避けのレースゲームになることと、ゲームの遊びを増やすためだと過去に言及されています。
というか、文句言う人ってファンと名乗る割にはインタビュー読んでいないのか……
攻略方法がクラシックと異なるわけですから、同じ2Dでも差別化と緩急(かんきゅう)があり、しいて言うならアスレチック要素が強く、遊びが作り込めるアバターステージで完全3D化していいかもとは感じました。
彼らの言う、仮に完全3D系のソニックを期待するならば、アスレチック要素の強い『ソニアド』系統や『ロストワールド』ような非ブーストソニックのほうでしょう。
「ソニック ロストワールド」プロデューサーの飯塚 隆氏にインタビュー。初心者でも楽しめるさまざまなアプローチで“これからのソニック”を提示した作品に|4Gamer
どの機種で遊ぶのがオススメか


プレイスタイルで
変わる
自分がスイッチ版で遊んだのは利便性ですね。合間や寝っ転がってプレイしたかったのと、腰を据(す)えて大画面でゲームをする気力があまりなかったのが理由でした。
実質携帯機でこのクオリティのゲームが遊べるのは、いい時代になったものです。
しかしグラフィックはPS4/箱1版で制作したものを、機械任せに簡略化処理を行なったせいか、ポリゴンやテクスチャが部分的に荒いです。
ただ自分のようにグラフィックにそこまでこだわらなければ、目くじら立てるレベルでもなく、携帯モードでやっていても、処理落ちも大量の敵を倒し、ウィスポンの連打使用でもしなければ十分遊べます。
しかしスイッチは30fps(フレーム)で処理落ちも少なからずあり、精密な操作によるタイムアタックには向かず、実績にも対応していないのでレッドスターリング集めがあまり意味がありません。
だから、シャドウストーリーで全回収+Sランクにしても何も起きずに終わってしまいます。
よって機種別で見るならば、
- 【ニンテンドースイッチ版】利便性と気軽に遊びたい。
- 【PS4/箱1版】グラフィック・本気タイムアタック・実績を楽しむ。
- 【PC版】MOD(改造データ)やファン制作のハードステージで長く遊ぶ。
で、考えてください。
オススメのアバター種族


使いやすい
アバターはなにか
今作の目玉であるアバター機能は、種族によって能力が変わりますので、好きな種族で作るより、最初は能力を見て作ったほうがいいと思います。
どの道ストーリークリアすれば、複数のアバターが作れるわけですし、初心者なら「トリ」種族、スコア稼ぎなら「オオカミ」種族が個人的にオススメです。
トリ族は2段ジャンプで操作に融通が効き、オオカミ族はリングやアイテムを集める性質があるので、Sランクの底上げに役立ちます(デイリーミッションのボーナス補正を使えばすぐSランクになりますが)。
深いストーリーを期待するべからず


ストーリーは
あっさりシンプル
物語の展開は『ソニアド2』に近いとインタビューで語られているものの、未曾有(みぞう)の事態に敵も味方も一致団結し、白熱の緊迫感に満ちあふれた中で戦うストーリーやシーンはありません。
ストーリーは『ジェネレーションズ』にシリアス要素を足したようなあっさり感で、『ワールドアドベンチャー』のような熱さ、『ソニアド』シリーズのような深刻さもあまり伝わらない。
……正直、「『ソニアド2』のようなストーリー」だと無駄にハードルを上げ、開発陣が自分で自分の首をしめてどうするんだと伝えてあげたい。
ムービーもすべて合わせると30分ほどで、(アバターのせいか)プリレンダムービー(美麗映像)もなかったですね。
無線ボイスやシャドウストーリーをすべて合わせてギリギリ1時間ほどですが、『ソニアド2』や『ワールドアドベンチャー』はムービーだけで1時間以上の長さがありました。
『ソニアド』や『ワールドアドベンチャー』のようなストーリーを期待すると、ちょっとガッカリしますね。
宣伝まで含めて『ソニックフォース』
公式で明言されていたような、「ストーリーに力を入れた」という発言に期待している人の場合、それを満足に答えているとは言いがたい内容です。
公式配信されたデジタルコミックスや、公式ツイッターの非公開アナウンス動画を本編に組み込めば、また違った評価をされていたかもしれません。
インフィニットやファントムルビーはもっと映像で掘り下げていいし、本編で結構使われていないボイスが多く、ほとんどが世界観の掘り下げに貢献する内容ばかりで驚きました。
発売前は本作の設定を盛り込み、かなり手の込んだ宣伝や広報をやっていましたから、そういった盛り上がりも含めて『ソニックフォース』なのでしょう。
本作の評価部分を箇条書き


本作の利点・欠点
羅列すると以下のような感じです。
プラス評価
- 【スイッチ版の恩恵】実質携帯機でこの映像クオリティ。
- 【音楽の完成度】音楽やボーカル曲のクオリティ。
- 【終わりを見させない工夫】『ソニアド』『ロストワールド』のように終わりを見させない工夫。
- 【美麗なグラフィック】ただしグラフィックを楽しむならPS4版などがよい。
- 【独創的なステージ世界観】「キャピタルシティ」と「ヌルスペース」は曲・雰囲気もよい。
- 【アバターの演出】アバターのムービー演出が凝っている(ちゃんとイベント用ボイスを収録)。
- 【オメガの声】オメガの声が新ソニのような声じゃなく、ヒーローズ時代と似た声質に戻った。
- 【ミッション制の導入】まあ、報酬がアバターパーツぐらいですが……
- 【シリーズオマージュ】記事前半の【『ソニックフォース』はこんなゲーム】を参照のこと。
- 【無線のON/OFF機能】何度もタイムアタックをするならこの機能は欲しい。
マイナス評価
- 【ストーリーの密度】レースゲームの『ライダーズ』のほうが没入感がある。
- 【謎の慣性】精密な動きがやりにくい。
- 【アバターの自由度】アクセサリーの色や位置は変更不可・ウサギで帽子をかぶると耳が消える。
- 【画面UIの左上の圧迫感】リング表記の黒テーブルは10%透過でもいいような……
- 【モダンの劣化】モダンはドリフト削除など、過去作から遊びに変化がなく劣化している。
- 【クラシックはマニア】クラシックは『マニア』のほうが愛を感じて面白い。
- 【無線とムービー】一部のムービーは未収録。見たければ初期化か別アカウントが必要。
- 【遊び要素の廃止】落下注意アイコン・レールホーミング・パルクールの廃止。
- 【ステージが短い】初心者配慮か物足りないかは個人の裁量。
- 【貧弱なデイリーミッション】一日ひとつな上に1時間未満の時間制限。
- 【達成回数】回数が必要なミッションで達成回数がわからず、地味に不便。
- 【カオスの扱い】カオスのボス戦がなく扱いもかませ。ボスとして優秀だったハズ。
- 【使い回しのラスボス】2作品(『カラーズ』『ロストワールド』)と同じ戦い・似た内容。
- 【チャンネル宣伝がない】スイッチ版のチャンネル内お知らせ宣伝もなく、DLC導入手順が手間。
なんというか面白いところはあったけれど、過去作と比べるとストーリー・内容ともに、圧倒的なボリューム不足なんですよね。
まだ「ダウンロードソフト」と銘(めい)打っているならわからなくもないですが、一応「4年近くもかけて制作したソニックチームの本編シリーズ」という位置づけなので、納得しないシリーズファンはおそらく多いでしょう。
ぶっちゃけ、『カラーズ』や『マニア』のほうがかなりの時間遊べるレベル。
「素材」はよかった


料理の仕方が
よくなかった
たとえるなら今作って、高品質な食材が揃っていたのに、平凡的で一品ものの家庭料理を出された感じですよね。
素材自体はよく、家庭料理も悪くはないですけど、たった一品ではすぐに食事体験が終わってしまいます。
ちゃんと下ごしらえして食材を正しく使えば、時間をかけて楽しめるフルコース料理を出せたはずなんですよね。
脚本の問題は否めないものの、没ボイスを聞くと「ものすごくカッコいいセリフなのに、なんで採用しなかったんだ」という部分がありましたし、中にはゲームの設定を掘り下げた内容もありました。
2017年当時は『龍が如く』シリーズを推(お)していた名越氏が社長の時代であるため、開発部の大人の事情もあったのでしょう。
また、今作は「ファンが求めるもの」と「開発者側の考えかた」の壁を感じて、現に海外レビューでは今作を苦言し、逆に公式同人ゲーム『マニア』を高く評価したのが印象的です(※リンク切れ)。
ソニックチーム主導は厳しいかも…
そういった意味では「『ソニックフォース』はものすごくもったいない作品」で、もういっそソニックチームは、今後ディンプスと共同制作したほうがいいかもしれない気がします。
現にロストワールドも総合的にはディンプスが作った3DS版のほうが面白くて、ラスボスもやりがいや爽快感があって盛り上がり、WiiU版の十倍は遊んでいましたからね。
もちろん、ゲームというのはスタッフクレジットに一瞬だけ載るような会社がいくつも関わっているものですが、現段階でソニックチーム主導でやるのには限界を垣間見えましたね。
余談:「ほかのキャラクターを使いたい」論


「他キャラ使いたい」の
疑問点
余談ながら、シャドウストーリーでシャドウの操作が可能になったのは賞賛をもって迎え入れられ、個人的にもシャドウ視点の独自の物語や、シャドウ特有の操作感(連続した敵にチェイン攻撃ができるなど)は好感を持ちました。
しかし、この「新作でほかのキャラクターを使いたい」論で疑問に思うことがあるんですよね。
言うなれば、
- 【遊びの開拓・別視点の物語】ステージの新たなルート開拓、別視点の物語などの展開。
- 【キャラクターが好きなだけ】操作性や別視点ストーリーより、単にキャラクターが好きだから。
正直、後者はちょっと理解しがたい部分があります。後者の方には申し訳ないですが。
公式にこだわる必要性があるのかどうか
ゲームの遊びや別視点の物語が垣間見える、ルート開拓の楽しみが増える意味で、ちがうキャラクターを使いたいは納得です。
ただ、パーティゲームでもないのに、特定の人物が好きだから使いたいからというのは……
自分からすれば、「ただのモデル変えなら過去作品やMOD、ファンゲームでやればいいのでは?」ってなるんですよね。
フルボイスイベントなら公式じゃないと無理ですが、そうでないなら別に公式にこだわる理由もありません(掛け声程度ならサンプリングで十分)。
海外ではMOD文化が盛んで、シルバーなどのハリネズミ組、アメコミキャラクター(スカージなど)、カルト人気のある人物(ナゾやSONIC.EXEなど)を利用できるのは、MODやファンゲームの魅力。
今作のアバターでも「似た人物」は作成可能ではあるものの、完全なコピーならMOD一択で、原作再現もよくやってます(シャドウのブースト時を走行させる、ソニックにソープシューズを履〈は〉かせるなど)。
まあMODを入れるために公式PC版を買うとしても、それなりにスペックが要求されますけどね。
総評:開発側が期待をさせすぎた


よくも悪くも
ソニアドの功績・罪は重い
シリアスな雰囲気のステージや盛り上げる選曲の数々、見ただけで終わりだとわかる……というイメージを省き、ストーリーによって同じエリアを行き来する部分は、ゲームの終わりを見させない手法で個人的に評価点。
スイッチの携帯モードでも遊べるので、気軽にソニックを遊び、お手軽タイムアタックにはちょうどいい内容です(しかし実績対応していないので、レッドスターリング集めなどはあまり意味がない)。
ミッション要素やステージ中の無線ON/OFFなど、何度も繰り返して遊ぶ配慮もちゃんと設けられています。
しかしアバターのカスタマイズ性の少なさや、ストーリー内容は『ジェネレーションズ』にシリアス要素を足しただけのあっさり感が否めず、公式のデジタルコミックスを足せばもっと世界観が広がった感じですね。
経験と実績で生まれた硬派なレベルデザインでありながら、4年近くの制作期間の割には「何もかも短い」ので、ダウンロード専用ゲームかと思うぐらい内容が薄い。
初心者にも遊びやすくする配慮だとは思いますが、タイムアタックに興味のない人からすれば、長く遊ぶことは難しいでしょう。
素材はよかったのに、それをしっかり活かしきれておらず、コミック版で補足しないと楽しめないのは、本当にもったいないゲームだなと思いました。
過去ではなく未来を進み続けてほしい
中村プロデューサーは「ソニックのストーリーが好きな人も多いので、そういう部分にはしっかりと応えられる」と語っていたものの、期待はずれと言われても仕方がないあっさりな展開には、ちょっとガッカリするでしょう。
個人的には、過去作比較はこれっきりにしたほうが、開発とプレイ側、お互いのためではないかと。
セガという会社は、さまざまな意味で「前へ進み続ける」会社ですし、過去の呪縛に囚われないのがいいのかもしれません。
「誰かが悪い」はありえない
それとチーム制作された作品で、
- 「誰かが悪い」
- 「こいつが戦犯」
このように言う人は、企業の基本やものづくりの本質を理解していないですね。
特にシリーズファンを名乗る人たちは、正しい批判(ロジカルシンキング)をしてもらいたいですし、それが開発側へのリスペクト(敬意)です。
チームで制作する以上、「誰かだけが悪い」はありえません。プロデューサーの裁量もそうですが、会社の方針や事情で、開発環境や方向性が変わる可能性だって十分に考えられる話です。
そういった背景も踏まえて、『フォース』は「本当に惜しい作品」です。
[E3 2017]セガゲームスの飯塚氏と中村氏にインタビュー。今年発売の「ソニックフォース」と「ソニックマニア」の見どころを聞いてきた|4Gamer

寄付のお願い

ございます
-
当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付のご検討をよろしくお願いいたします。