最近見た片目キャラがマックスアナーキーのアイリンぐらいだったもので(3DSならMGS3のビッグボスでも……と思ったのはここだけの話)。
色はシルバー×ブラックのMacカラーです。試遊台で軽く触ったときに感じた立体視や重量の安定感、画面のジャギーは特に気にならず、デザインが全然安っぽくなかったことの他にも、色々発見があったのでまとめてみました。
これは一個人の意見です
他の様々な意見・視点も取り入れてください。
【目次】
ニンテンドー3DSLLの体験感想
下部のHOMEボタンなどが大きくて押しやすい
3DSのHOMEボタンとかは小さくて少し力を入れて押す必要がありましたが、LLはボタン自体が大きく軽い力でも押せました。ですが片手で全部のボタンを操作するは難しいでしょう。
十字キーが操作しやすい
本体のサイズが大きいので、ちょうどいいところに十字キーがきています。親指に負担がかかりにくくなりました。
3Dボリュームのオンオフが感触で分かる
3Dボリュームをオフにして2D表示にしようとすると、ボリュームに「カチッ」っとハマる仕様になっています。スライドも幅があるので細かな調整がしやすいです。
タッチペンが取りやすい
タッチペンの収納位置が本体の右側に変更されて取りやすいです。個人的にタッチペンは伸縮式が好きですが。
電源ボタンが誤作動防止仕様
電源ボタンが本体に埋め込まれていて、誤操作する人が少なくなりそうです。Wiiリモコンの電源ボタンと同じ仕様と思っていただければと。
上画面に角度がついた
DSiLL同様、上画面を固定する箇所が2カ所になっています。
総評
画面が大きい分、立体視の視認距離にゆとりがあり、立体視が見にくくて辟易(へきえき)していた人や、自分のように手が大きくて3DSのボタン操作に少し苦労していた人にもオススメです。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。